ETC車載器による駐車場の料金支払い、実験は上々の評判 アマノ

自動車 テクノロジー ITS
高速道路の料金所と同様、ETC車載器とゲートのアンテナが通信することで入り口のポールが上がる。
高速道路の料金所と同様、ETC車載器とゲートのアンテナが通信することで入り口のポールが上がる。 全 4 枚 拡大写真

高速道路のノンストップ料金自動授受システムとしてETCが導入されたのは2001年のこと。当時から、いずれは有料道路の通行料金の支払いだけでなく、駐車場の料金支払いなどにも活用されるという触れ込みだった印象がある。

日本ではこれまでETC車載器が8000万台以上も販売されたにも関わらず、まだ駐車場でETCが利用できるようにはなっていない。関西ではコインパーキングのタイムズが一部の駐車場などで導入しているが、まだ数か所にとどまっているようだ。

駐車場の設備やシステムを手がけるアマノは、今年2月から3月にかけてイオンモール幕張新都心の駐車場で、一般ユーザーをモニターとしたETC利用の試験運用を行なった模様をパーキングシステム・設備展(4月18日~20日、幕張メッセ。主催:日本能率協会)で展示していた。

説明員によると、100名のモニター募集に対し多数の応募があり、期間中に130名ほどが利用したそうだ。利用したモニターによれば、非常に利便性が高く、他の駐車場でも導入して欲しいと言う声が多かったとか。

高速道路のようにノンストップではないが、入り口ゲートに近付くだけで高速道路のようにポールが上がり通過できるのは、発券機にクルマを寄せて駐車券を受け取る必要がないため、アプローチに高速道路ほど余裕がない駐車場では便利だと感じたようだ。無料で利用できる時間を過ぎても、ETCによる自動決済で料金の授受が行われる。

キャッシュレスの決済方法が増え普及も進むなか、クルマに乗車しながら決済するとなるとETCの利便性を活用しない手はない。同社は今後も、全国で試験運用によって検証を行い、一般利用の導入に向けて実績を積み重ねていく方針だ。
電気自動車(EV)『i-MiEV』を一部改良。エクステリアデザイン変更により登録車…

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  3. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
  4. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  5. カスタムカーの祭典、愛知で初開催!「オートメッセ in 愛知 2025」7月26-27日
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る