ETC車載器による駐車場の料金支払い、実験は上々の評判 アマノ

自動車 テクノロジー ITS
高速道路の料金所と同様、ETC車載器とゲートのアンテナが通信することで入り口のポールが上がる。
高速道路の料金所と同様、ETC車載器とゲートのアンテナが通信することで入り口のポールが上がる。 全 4 枚 拡大写真

高速道路のノンストップ料金自動授受システムとしてETCが導入されたのは2001年のこと。当時から、いずれは有料道路の通行料金の支払いだけでなく、駐車場の料金支払いなどにも活用されるという触れ込みだった印象がある。

日本ではこれまでETC車載器が8000万台以上も販売されたにも関わらず、まだ駐車場でETCが利用できるようにはなっていない。関西ではコインパーキングのタイムズが一部の駐車場などで導入しているが、まだ数か所にとどまっているようだ。

駐車場の設備やシステムを手がけるアマノは、今年2月から3月にかけてイオンモール幕張新都心の駐車場で、一般ユーザーをモニターとしたETC利用の試験運用を行なった模様をパーキングシステム・設備展(4月18日~20日、幕張メッセ。主催:日本能率協会)で展示していた。

説明員によると、100名のモニター募集に対し多数の応募があり、期間中に130名ほどが利用したそうだ。利用したモニターによれば、非常に利便性が高く、他の駐車場でも導入して欲しいと言う声が多かったとか。

高速道路のようにノンストップではないが、入り口ゲートに近付くだけで高速道路のようにポールが上がり通過できるのは、発券機にクルマを寄せて駐車券を受け取る必要がないため、アプローチに高速道路ほど余裕がない駐車場では便利だと感じたようだ。無料で利用できる時間を過ぎても、ETCによる自動決済で料金の授受が行われる。

キャッシュレスの決済方法が増え普及も進むなか、クルマに乗車しながら決済するとなるとETCの利便性を活用しない手はない。同社は今後も、全国で試験運用によって検証を行い、一般利用の導入に向けて実績を積み重ねていく方針だ。
電気自動車(EV)『i-MiEV』を一部改良。エクステリアデザイン変更により登録車…

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  2. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
  3. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
  4. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  5. R35 GT-Rのタイムアタックでトーヨータイヤが熱い?! フェニックスパワーで真相を聞いた
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る