イタリアンフェスティバル「アモーレミオ」…道端アンジェリカも登場、ランボルギーニ・ジャパンがプラチナスポンサー 4月21-22日

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
ランボルギーニ ウラカンペルフォルマンテ(左)とアヴェンタドールSロードスター(右)
ランボルギーニ ウラカンペルフォルマンテ(左)とアヴェンタドールSロードスター(右) 全 8 枚 拡大写真

在日イタリア商工会議所が主催する日本最大級のイタリアンフェスティバル『イタリア・アモーレ・ミオ2018』が、4月21日から22日にかけて天王洲アイル/キャナルサイド(東京都品川区)にて開催される。

イタリア・アモーレ・ミオは、2016年に日本イタリア国交樹立150周年を記念して六本木ヒルズ(東京都港区)にて初開催されたもので、今回で3回目を迎える。主催者によると、イタリアのエンターテイメントと美食が楽しめるイベントとして、今年は天王洲アイル以外で、7月21日から22日に名古屋テレビ塔と久屋大通公園、11月3日から4日にかけてグランフロント大阪でも開催する予定だという。

天王洲アイルでのイベント会場は大きく、“Le Stanze(レ・スタンツェ)”、“Piazza Italia(ピアッツァ・イタリア)”、“Via Canale(ヴィア・カナーレ)”、“Nave Amore(ナーヴェ・アモーレ)”の4つに分けられ、その中の“Le Stanze(レ・スタンツェ)”では、ランボルギーニをはじめマセラティやフェラーリの最新モデルが展示される。特にプラチナスポンサーのランボルギーニ・ジャパンは『ウラカンペルフォルマンテ』と『アヴェンタドールSロードスター』の2台を展示し、イタリア・アモーレ・ミオを盛り上げる。

これまでもランボルギーニ・ジャパンはこのイベントをスポンサーしてきたが、今回はプラチナスポンサーとなった。その理由について同社広報部門は、「今年からランボルギーニのモータースポーツ部門であるスクアドラコルサチームのビジネスパートナーになった、スイスの高級時計メーカーの『ロジェ・デュブイ』が、共にランボルギーニブランドを盛り上げようと今回のスポンサーに賛同してくれたのが大きな理由だ」と述べる。

また、「日本市場は、ランボルギーニのグローバルでの売り上げが2位となっているにも関わらず、パブリックイベントに出る機会が少ない。イタリア繋がりであるアモーレ・ミオに出展することで、多くの人にランボルギーニブランドとロジェ・デュブイを知ってもらいたい」と語った。

同イベントでは3メーカーの展示のほか、モデルの道端アンジェリカのトークショーや、イタリアポップ界の歌姫と呼ばれるEMMAが来日しライブが行われる。また、特設の水上野外映画館で『ニューシネマパラダイス』が上映されるほか、イタリア・トスカーナのミシュラン星付きシェフのロベルト・ロッシによる限定レストランや、世界No1バーテンダーのブルーノ・ヴァンザンのオリジナルカクテルなどが楽しめる。さらに、30以上のストリートフードが出店されるので、まさに天王洲アイル/キャナルサイド一帯がイタリアに染まる2日間になりそうだ。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  5. 日産『マイクラ』新型は約450万円から、EVに生まれ変わる6代目、9月に英国受注開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る