ドアスピーカーは売っている状態では未完成[取り付け方で音が変わる]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ダイヤトーン・DS-G300
ダイヤトーン・DS-G300 全 1 枚 拡大写真

ホームオーディオの製品は、買ってきて簡単な配線をすませばすんなりと音が出せる。しかしカーオーディオでは、製品を取り付けなければ音を出せない。しかも取り付け作業には結構な手間がかかる。さらには取り付け方の巧拙が、仕上がりの音の良し悪しにも影響する…。

つまり、カーオーディオで必須となる“取り付け作業”にはさまざまなコツやセオリーが存在していて、創意工夫を加えながらそれらを実行していかないと、製品の性能を引き出せないのだ。

それらコツやセオリーを1つ1つ紹介しながら、カーオーディオの面白さを解説していこうとする新連載を開始する。まずは、ドアに取り付けるスピーカーに関する話からお伝えしていこうと思う。

最初に、カーオーディオの市販スピーカーがどのような状態で販売されているのか、から解説していく。カーオーディオのスピーカーは通常、スピーカーユニットだけで売られている。この状態ではズバリ、スピーカーとしてはまだ“未完成”だ。

ホームオーディオ用のスピーカーをイメージしてほしい。店頭に並べられているそれらは大抵、スピーカーユニットが“箱”に取り付けられた状態で売られている。その“箱”にもいろいろな工夫が施されていて、材質、形状、内部の処理等々、さまざまな技術が注がれている。スピーカーユニットは、スピーカーにおいての“1パーツ”に過ぎないのである。

少々強引な例えになるが、弦楽器に置き換えてみると…。スピーカーの“箱”は楽器のボディにあたり、スピーカーユニットは“弦”に相当する。弦楽器では、いかに高級な“弦”を使おうとも、ボディが粗悪なものであったら良い音を奏でることは不可能だ。

スピーカーでもそれは同様だ。スピーカーユニットの性能の良し悪しが音に影響することは事実だが、“箱”の性能が良くなければスピーカーユニットの性能を引き出すことは困難だ。

カーオーディオでは、フルレンジスピーカー、もしくはセパレートスピーカーのミッドウーファーをドアに取り付けることとなるのだが、ドアスピーカーにおいては、クルマのドアがスピーカーの“箱”の役割を果たす。そしてドア内部にどう手を加えるかで、スピーカーとしての完成度が変わってくる。つまり、取り付け作業はイコール、“スピーカーを作る作業”なのである。

今週の話をまとめよう。「カーオーディオのスピーカーは、売られている状態では未完成。取り付けて初めてスピーカーとして完成する。そしてドアスピーカーにおいては、ドアを加工することでスピーカーとしての完成度が上がっていく」。

次週以降はこれを踏まえて、ドアにどのような加工が施されるのかを、順を追って解説していく。乞うご期待。

【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part1 ドアスピーカー編 その1「売っている状態では未完成…」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  4. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  5. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る