ダイムラーとBYDのEVベンチャー、BクラスベースのEV『500』をアピール…北京モーターショー2018

自動車 ニューモデル モーターショー
DENZA『500』
DENZA『500』 全 5 枚 拡大写真

騰勢(英語名DENZA)は、ダイムラーとBYDの合弁企業として注目を集めた新興のEVメーカーだ。すでに中国国内でEVを販売しているが、2018年の北京モーターショーでは、3月に発売されたばかりの騰勢『500』が主役となった。

騰勢500はCセグメントのハッチバックで、見たところゴルフよりひとまわり大きいが、AピラーとCピラーの角度が寝ており、いまどきのスペース効率を追求したハッチバックとはちょっと違った、おもしろいプロポーションを持つ。パワーと装備が違う「Lifestyle」と「Aurora」の2つのグレードが用意されているが、航続距離や電池容量などは共通だ。60km/h定速走行で航続距離635km、NEDC基準では451km。0-100km加速は4.5秒(Lifestyle)、4秒(Aurora)とかなりの俊足ぶり。

価格は、Lifestyleが補助金を差し引いて実質29万8800元(約510万円)、Auroraが実質32万8800元(約560万円)となり、中国のEVの相場からしても、かなり割高に感じる。説明員にそのことを問うてみたところ、「メルセデス・ベンツBクラスのプラットフォームを利用しており、またBYDのバッテリーを使っているので高くなっている」とのこと。よく見ると、Cピラーの付け根には「ENGINEERED WITH DAIMLER GROUP」というオーナメントが誇らしげに貼ってあった。
5月16日開催【北京モーターショー報告と中国のEV、自動運転セミナー】

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  2. 日産『GT-R』生産終了、4万8000台を製造し18年の歴史に幕…次期型に知見継承へ
  3. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  4. マツダ『ロードスター』35周年、歴代4モデルのピンバッジを先行販売…8月29日から
  5. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る