バス停で数cm単位の幅寄せ、ジェイテクトの自動化技術…ITSフォーラム2018福岡[動画]

自動車 ニューモデル 新型車
バス停の乗降施設まで数cmまで自動的に幅寄せしたジェイテクトのデモ。
バス停の乗降施設まで数cmまで自動的に幅寄せしたジェイテクトのデモ。 全 7 枚 拡大写真

福岡で開催されている「アジア太平洋地域ITSフォーラム2018」では自動運転によるデモが数多く行われている。トヨタ系列のステアリングサプライヤー「ジェイテクト」は、バスの停留所に用意された乗降場所にギリギリまで幅寄せできる新技術を披露した。

ジェイテクトがデモに使ったバスは、乗用車用に開発したステアバイワイヤ電動パワステを活用して自動運転走行を可能としたもの。あらかじめ教習施設の高精度マップを作成し、この情報に基づいて車両を走らせる。測位は数cmまで追い込めるRKT-GPSを使い、この誘導によって安定した自動運転走行と、停留所への幅寄せを実現した。一応、単眼カメラも搭載したが、こちらは自動運転走行中の白線認識をするために搭載したという。

この日は自動運転走行するバスに乗車することができ、交差点や坂道などでもスムーズな走行を確認。踏切での一時停止も自動的に対応した。ただし、アクセル操作だけはドライバーが行っているとのことだった。ジェイテクトによれば、今回の目的はRKT-GPSによるバス停への幅寄せであって、それを自動的に行えることを主としていたためだ。

バス停に近づくと車両は自動的に向きを変え、躊躇することなくバス停まで近づき、アッという間に数cmの位置で停止。西鉄バスの担当者は、「訓練を重ねた運転手なら不可能ではないが、とはいえ毎回必ずうまく寄せられるかはわからない。その意味でもこの技術による運転支援は業務上でも大きなメリットがあると思っている」と話す。


現在バス会社では運転手の人材不足に悩んでおり、バス停などへの正確な車両誘導ができるまでの習熟にも時間を要している現状がある。こうした技術がバスに採用されれば、訓練機関の短縮にもつながる。ジェイテクトとしても19年頃には公道で実証実験を行いたい考えで、それを契機にこの技術の採用を積極的に働きかけていきたいと話していた。

会場となったのは西鉄バスの教習所。同社の運転士を養成するために設けられた施設だ。スペースはそれほど広くないが、普段はここで車庫入れやS字カーブ、安全運転のための教育が行われている。この日もS字カーブがある道路上にゴルフボールを2個置いて、それを踏まずに通過する“妙技”を披露するなど、訓練した成果を見せてくれる一コマもあった。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. アキュラの新型SUV『RSX』が初公開! SNSでは「デザイン、攻めてきたな」「逆輸入して」などホンダファンも反応
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  5. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る