京急、全面赤・白の新1000形は42両を増備 2018年度設備投資計画

鉄道 企業動向
2002年に登場した新1000形は、いまや、京急で最大両数を誇る主力車両で、16年後もなお増備が続いている。2007年に登場した車両からはステンレス車体となったが、2018年1月に登場した車両からは「京急らしさ」を出すため、ステンレス車体の全面に赤と白のツートンカラーが施されるようになった。2018年度の新造車も同様となる。
2002年に登場した新1000形は、いまや、京急で最大両数を誇る主力車両で、16年後もなお増備が続いている。2007年に登場した車両からはステンレス車体となったが、2018年1月に登場した車両からは「京急らしさ」を出すため、ステンレス車体の全面に赤と白のツートンカラーが施されるようになった。2018年度の新造車も同様となる。 全 1 枚 拡大写真

京浜急行電鉄(京急)は5月9日、2018年度の鉄道事業設備投資計画を発表した。

発表によると総額でおよそ236億円が投じられ、防災・地震対策におよそ9億円、車両の新造・更新におよそ69億円、電気施設の更新・改良におよそ31億円、耐震補強工事を含む駅改良工事におよそ40億円、連続立体交差化工事におよそ5億円、安全対策におよそ60億円、その他の事業におよそ22億円という内訳になっている。

車両の新造・更新では、昨年度に続いて新1000形が増備され、42両を追加。合わせて新1000形8両の更新が実施される。

安全対策では、ホームドアや運行管理支援システム、工場や検車庫の改良・改修などが進められ、京急蒲田・京急川崎・横浜・上大岡・羽田空港国内線ターミナルの各駅にホームドアが設置される。

駅改良工事では、羽田空港国内線ターミナル駅をはじめとした15駅を対象に、ホーム上家の延伸や改修、エレベーターやエスカレーターの更新、ホーム改修が行なわれ、久里浜線の京急長沢駅(神奈川県横須賀市)と三浦海岸駅(神奈川県三浦市)では駅舎が改築される。

連続立体交差化工事では、大師線東門前~小島新田間の地下化工事が引き続き行なわれる。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. 山陽道・福山SAにガシャポン専門店、中国地方初 7月18日オープン
  4. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る