MINI本部長が分析、8年連続販売増の秘密

自動車 ニューモデル 新型車
BMW日本法人MINI本部のフランソワ・ロカ本部長
BMW日本法人MINI本部のフランソワ・ロカ本部長 全 5 枚 拡大写真

独BMWの日本法人は5月16日、傘下の小型車ブランド『MINI』の3モデルを大幅改良して同日発売したと発表した。冒頭挨拶に立ったMINI本部のフランソワ・ロカ本部長は嬉しそうにこう話し始めた。

「MINIはおかげさまで、日本国内で8年連続販売台数が伸び、8年間で2倍以上の販売台数になった。2017年には初めて2万5000台を超えた」

このため、ドイツの本社からどうしてそんなに伸びているのか聞かれたそうだ。それに対して、ロカ本部長は「日本市場にはMINIのコアなファンが幅広い層に多く、ボディタイプも3ドア、5ドア、コンバーチブル、クロスオーバーなどがあり、パワートレインもガソリン、ディーゼル、PHEVと多彩で、これだけのバリエーションを用意している小型車ブランドが他にないため」と説明したという。それに加えて、限定車に力を入れていることが奏功しているとのことだ。なんでもその限定車の導入は日本法人のアイデアだった。

しかし、販売好調の秘密はそれだけではなかった。「三角戦略が重要」とロカ本部長は話す。三角戦略とは自身が考えたもので、「ブランド」「製品」「人材」をバランスよく発展させていくというものだ。特に人材育成については力を入れており、「自社の社員はもとより、販売店のスタッフすべてがMINI大好きで、販売店の来場者に対して家族のような対応をしている」(ロカ本部長)という。

さらにクルマを通じた体験の提供にも力を入れている。「今の時代は体験が必要で、その体験がなかったら、お客さまは商品を買ってくれない」とロカ本部長。しかし、これからは体験だけでは商品を売るのが難しくなると分析する。というのも、他社も同じように体験の提供を実施し始めているからだ。

「次のステップはクルマ以外の要素を含めてブランドを展開していく」とロカ本部長は強中する。それは「リビング」「ファッション」「A/D/O」「URBAN X」という4つの領域だ。A/D/Oとはニューヨークのブルックリンに設けたデザイナースペースで若手デザイナーを集めて自由な発想で作品をつくってもらおうということだ。また、URBAN Xはベンチャー企業のスタートアップ支援である。

全くクルマとは関係のない領域とも言えるが、それらの活動を通してクルマだけでなく企業に対するファンも増やそうと考えているのだ。企業のことを好きになってもらえれば、そのお客はずっと商品を買ってくれるというわけだ。もちろん、それらの活動の中でいいアイデアがあれば、クルマづくりに活かしていくのは言うまでもない。

「今後はこの4つでMINIに味をつけていきたい」とロカ本部長は力を込める。これからMINIがどんな変化を遂げていくのが興味は尽きない。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  5. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る