首都高の日本橋地下ルート案が決定…既存トンネル改良+新設=1.8km

自動車 ビジネス 企業動向
検討会が示した地下ルート案。オレンジ色の部分が地下トンネルも含めた新設工事の区間。地中で川底を上にしながら、高速道路は左右にうねるように走る
検討会が示した地下ルート案。オレンジ色の部分が地下トンネルも含めた新設工事の区間。地中で川底を上にしながら、高速道路は左右にうねるように走る 全 1 枚 拡大写真

首都高速・日本橋区間の地下ルート案が、22日の「首都高日本橋地下化検討会」で具体化した。将来見込まれる都市計画決定まで正式決定は待たなければならないが、検討会の地下ルート案としては、すでに出来上がった感がある。

日本橋区間の高速道路は、日本橋川の中に基礎杭を打ち込み橋脚を立てて、流れに沿うようにその上を走る。そのため国土交通省の森山昌文技監を座長とする検討会は、日本橋を含む川の25分の1模型を作り、基礎杭の撤去時に工事のための仮設構造物が河川に与える影響を検証。水位上昇を抑制できるという結果を得た。

さらに、日本橋川の地下周辺にある東京メトロ半蔵門線、通信ケーブルや送電線を埋設した東京電力の洞道などを避けて、高速道路の地下トンネルを設置する空間を探った結果、神田橋JCT~江戸橋JCTまでの約1.8kmを地下化の対象区間とすることを決めた。

竹橋JCTから江戸橋JCT方向に、鎌倉橋~JR線と交差する地点まで約0.8kmは、地下トンネルを含む既存の八重洲線を改良して利用、その先0.7kmを新設トンネル区間として地下トンネルを作り、地下から既存の高架橋へとつながるその後の0.3kmの地上部分も新設する。

新設地下トンネルはわずか700メートルだが、地下鉄線や各種の既設インフラを避けるために、地中で川底を上にしながら、高速道路は左右にうねるように走ることになる。日本橋川は一級河川で水防上も重要だ。関係者は「まちがいなく技術的に難しい工事」という。

また、地下ルート案では、一方の端となる江戸橋JCTの構造的な問題を解決することについても触れた。江戸橋JCTは1号羽田線、6号向島線、7号小松線、9号深川線の4方向から交通が集中する結節点で、分岐と合流が入り乱れる。江戸橋JCTの手前にある神田川JCTから八重洲線へ入り、現行の江戸橋JCTの機能を停止することで、その影響による渋滞を緩和する構造とするよう八重洲線を強化する。

検討会は、次回開催時にこのルート案の概算事業費や費用分担などを含めた事業スキーム、また渋滞緩和策で通行できなくなる大型車の交通ネットワークの確保について議論し、議論を決着させたい考えだ。2020年以降の着工という予定は変わらない。
首都高速道路株式会社は、首都高速道路日本橋区間地下化事業の実施にあたり、2021年5月10日午前0時に、都心環状線・呉服橋出入口、江戸橋出入口を廃止……

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  2. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  3. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  4. 何が変わる? 国交省が自動車整備の「事業規制」を見直し…知っておくべき7項目
  5. 話題の特定小型原付『ウォンキー』にマットホワイト追加! 大容量バッテリーも選択可能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る