シェフラーはメカトロ技術をベースにシステムを提供…人とくるまのテクノロジー2018

自動車 ニューモデル モーターショー
プラネタリーギアを搭載した電動アクスル
プラネタリーギアを搭載した電動アクスル 全 10 枚 拡大写真

ドイツのメカトロニクス部品大手のシェフラーは、「人とくるまのテクノロジー展2018 横浜」に出展し、エンジンやトランスミッション、シャシ部品、電動パワートレイン向けシステムなどを展示した。

【画像全10枚】

■エンジン・トランスミッション・シャシ部品

エンジン部品として、「電気式カムシャフトフェージングユニット」を展示した。これは、油圧ではなく電動でバルブタイミングを調整する機構で、日産のV6エンジンや直4エンジン向けに量産しているもの。

トランスミッション部品は、ホンダ『フィット』ハイブリッドのDCTなどに採用されている各種クラッチアクチュエーターを展示。またシャシ部品としては、「インテリジェント・アクティブ・ロール・コントロール」を展示した。これは、電気的に剛性を変化させることができるスタビライザーで、ポルシェ『カイエン』や、BMW・アウディのSUVに採用されているものだ。

シェフラージャパン自動車事業部ヴァイスプレジデントの栗城剛氏は、「コンポーネント単位での提供から脱却し、システムを提供することができるサプライヤを目指している。メカトロ部品だけでなくコントローラーも含めたソリューションを提案していく」と説明した。

■電動パワートレイン向けシステム

「電動化はシェフラーにとっても重要なテーマ」(栗城氏)とのことで、2つの製品が展示された。ひとつめは、「1速同軸電動アクスル」だ。モーターとトランスミッションが一体になった電動アクスルで、「プラネタリーギアを組み合わせて、コンパクトで信頼性が高く高効率。電動4WDのリアアクスルや、FFのアクスルとしてフロントにも設置可能」(栗城氏)。ギアが1速なのはモーターだからで、「2速のものもある」(栗城氏)とのこと。

もうひとつは、エンジンとトランスミッションの間に挟んで使うハイブリッドモジュールだ。薄型モーターとクラッチを組み合わせている。「トラック向けと乗用車向けがあり、トラック向けで引き合いがある」(栗城氏)とし、量産化を見込んでいる。

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. 「バンバン」が復活! スズキは二輪展示でも世界初、日本初が目白押し…ジャパンモビリティショー2025
  4. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  5. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る