SUPER GTのカーボンモノコックは、軽量高剛性なだけじゃなかった…人とくるまのテクノロジー2018

自動車 ニューモデル モーターショー
東レのブースに展示されていたSUPER GTのGT500マシン用カーボンモノコック。オートクレーブ製法で製作されている。
東レのブースに展示されていたSUPER GTのGT500マシン用カーボンモノコック。オートクレーブ製法で製作されている。 全 5 枚 拡大写真

世界最高峰のツーリングカーレース、SUPER GTのGT500クラスのマシンは、もはやツーリングカーと呼んでいいのか分からないほど、市販車とは別物の構造になっている。2014年からは、高性能かつコストダウンを実現させるべく、全メーカーのモノコックが共通化されている。

そんなGT500マシンのカーボンモノコックをじっくりと眺められる機会が、今回の人とくるまのテクノロジー展であった。東レのブースに展示されていたのは、まさに本物のカーボンモノコック。東レの子会社、東レ・カーボンマジックが製作しているものだ。

見た目にはやや粗めに織られた綾織りのカーボンファイバークロスを使っているが、説明員によれば内部にはより特定の方向に強度を高めるためUDと呼ばれるカーボンファイバーを用いているそうだ。どちらもカーボンファイバーの中でも非常に高弾性なタイプが使われている。

CFRPの成形品としてはかなりのサイズだが、アウターシェル部分は一体成形で、オートクレーブ製法により一度に加熱成形されている。これはかなり大型のオートクレーブを持っていなければできない。技術と設備の両面が揃っているカーボンマジックならではの仕事と言えるだろう。

日産『GT-R』とレクサス『LC』はフロントエンジンのFRだが、ホンダ『NSX』はミッドシップのMRだ。それでもモノコックの後壁の形状を変えるだけでほぼ同構造のモノコックを利用可能にしているそうだ。FRとMRで同じモノコックを使えるのはGT500のボディサイズの余裕と、コンパクトなパワーユニットのおかげだろう。

よく見るとモノコックの四隅から同じ形状の筒状の部品が突き出ている。これはサイドインパクトストラクチャーといい、モノコックとボディの間を支えることで、側面からの衝突時にドライバーを守るもの。このあたりも競争部分ではないためモノコックを共通化したメリットと言えるだろう。

以前はNSXのSUPER GT500マシンの開発は童夢が手がけており、カーボンマジックはNSXの大半を手がけていたが、現在はNSXのGTマシンはホンダが自社開発しており、カーボンマジックは東レの子会社となったことからモノコックを手がけるだけになっているそうだ。

内視鏡メーカーのKARL STORZのブースには、このモノコックを採用したLEXUS TEAM SARDのDENSO KOBELCO SARD LC500が展示されていた。同社はSARDに内視鏡を提供するテクニカルパートナーなのだ。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る