SUPER GTのカーボンモノコックは、軽量高剛性なだけじゃなかった…人とくるまのテクノロジー2018

自動車 ニューモデル モーターショー
東レのブースに展示されていたSUPER GTのGT500マシン用カーボンモノコック。オートクレーブ製法で製作されている。
東レのブースに展示されていたSUPER GTのGT500マシン用カーボンモノコック。オートクレーブ製法で製作されている。 全 5 枚 拡大写真

世界最高峰のツーリングカーレース、SUPER GTのGT500クラスのマシンは、もはやツーリングカーと呼んでいいのか分からないほど、市販車とは別物の構造になっている。2014年からは、高性能かつコストダウンを実現させるべく、全メーカーのモノコックが共通化されている。

そんなGT500マシンのカーボンモノコックをじっくりと眺められる機会が、今回の人とくるまのテクノロジー展であった。東レのブースに展示されていたのは、まさに本物のカーボンモノコック。東レの子会社、東レ・カーボンマジックが製作しているものだ。

見た目にはやや粗めに織られた綾織りのカーボンファイバークロスを使っているが、説明員によれば内部にはより特定の方向に強度を高めるためUDと呼ばれるカーボンファイバーを用いているそうだ。どちらもカーボンファイバーの中でも非常に高弾性なタイプが使われている。

CFRPの成形品としてはかなりのサイズだが、アウターシェル部分は一体成形で、オートクレーブ製法により一度に加熱成形されている。これはかなり大型のオートクレーブを持っていなければできない。技術と設備の両面が揃っているカーボンマジックならではの仕事と言えるだろう。

日産『GT-R』とレクサス『LC』はフロントエンジンのFRだが、ホンダ『NSX』はミッドシップのMRだ。それでもモノコックの後壁の形状を変えるだけでほぼ同構造のモノコックを利用可能にしているそうだ。FRとMRで同じモノコックを使えるのはGT500のボディサイズの余裕と、コンパクトなパワーユニットのおかげだろう。

よく見るとモノコックの四隅から同じ形状の筒状の部品が突き出ている。これはサイドインパクトストラクチャーといい、モノコックとボディの間を支えることで、側面からの衝突時にドライバーを守るもの。このあたりも競争部分ではないためモノコックを共通化したメリットと言えるだろう。

以前はNSXのSUPER GT500マシンの開発は童夢が手がけており、カーボンマジックはNSXの大半を手がけていたが、現在はNSXのGTマシンはホンダが自社開発しており、カーボンマジックは東レの子会社となったことからモノコックを手がけるだけになっているそうだ。

内視鏡メーカーのKARL STORZのブースには、このモノコックを採用したLEXUS TEAM SARDのDENSO KOBELCO SARD LC500が展示されていた。同社はSARDに内視鏡を提供するテクニカルパートナーなのだ。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  3. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  4. 「洗車の日」企画:ユーザーが知りたいケミカル用品と洗車機の進化
  5. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る