三菱ふそう大・中型バスのリコール、対象車両を1万4000台ヘ拡大 ハンドル操作不能で人身事故も

自動車 テクノロジー 安全
改善箇所
改善箇所 全 1 枚 拡大写真

三菱ふそうトラック・バスは5月25日、大・中型バス『エアロミディ』などのセンターメンバーに不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。

対象となるのは、エアロミディのほか、『エアロエース』『エアロバス』『エアロクイーン』、日産ディーゼルおよびUDトラックス『スペースアローA』『スペースウイングA』の計6車種で、1993年9月20日~2017年8月7日に製造された1万4780台。

前輪独立懸架方式の大・中型バスにおいて、センターメンバーの製造が不適切なため、センターメンバー内部に融雪剤等を含んだ水が浸入し、ロアアーム取付部付近が腐食することがある。そのため、そのままの状態で使用を続けると、腐食が進行し、センターメンバーが破損して、最悪の場合、ロアアームが脱落して操舵不能となるおそれがある。

今回の案件は、2017年2月14日付けで暫定措置のリコール届出を行ったものだが、恒久措置が決定したことと、1993年9月20日~2007年8月28日としていた対象車両以降に生産した車両の一部でも不具合が発生するおそれがあることが判明したため、対象範囲を拡大して再度対策を行うものだ。

改善措置として、使用者に、センターメンバー内部を定期的にシングルワックスで防錆措置する旨を記載したメンテナンスノートの追補版を配布する。また、暫定措置で改良品のセンターメンバーに交換せずにシングルワックスによる防錆措置を実施した車両は、ダブルワックスによる防錆措置を実施。それ以外の暫定措置実施車両は、暫定措置を恒久措置とする。

暫定措置を実施していない車両は、センターメンバーに内部点検用の穴を開け、内視鏡を用いて内部腐食状況の点検を行い、著しい腐食が認められた場合は、改良品のセンターメンバーに交換。著しい腐食が認められなかった場合は、ダブルワックスによる防錆措置を実施する。

これまでに不具合は26件発生、人身事故が3件起きている。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型スバル『フォレスター』のエキゾーストをアップデート! ブリッツ「ニュルスペック・カスタムエディション」発売
  2. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  3. 車中泊のトレンドに変化あり? 乗用車ベースが伸びてくる可能性…キャンピングカーランキング 6月
  4. 著しい高速度で走行中に死亡事故、運転者に実刑を命じる
  5. 「1秒で着脱できる」バイク用インカム『H6』が新発売! 高音質で快適ツーリング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る