いすゞはディーゼルの歴史と最新の取り組みを紹介…人とくるまのテクノロジー2018

自動車 ニューモデル モーターショー
いすゞ(人とくるまのテクノロジー)
いすゞ(人とくるまのテクノロジー) 全 4 枚 拡大写真
古めかしいエンジンが、多くの人の興味を惹きつけていたいすゞブース。これは1936年に開発された直4ディーゼル「DA4」だ。自社の原点となるエンジンと最新の製品を同列に並べることで、ディーゼルを手がけてきた長い歴史と誇りを表現していた。(人とくるまのテクノロジー展)

展示のテーマについて「技術、安全、それに稼働です」と説明するのは、開発技術企画部技術情報グループの小林桂太氏。「稼働」とは、テレマティクス技術とクラウド環境で、ユーザーや販社が車両の稼働状況を共有する「PREISM(プレイズム)」を指す。

プレイズムは車両の状況やトラブル発生個所をドライバーに知らせるだけでなく、近いうちに故障しそうな個所を事前に警告しつつ、そのデータをサービスセンターや整備工場とも共有。車両点検などの際には事前に交換部品を在庫しておくことで、車両の入庫時間を短縮することができるという。「稼働率を可能な限り落とさないようにするサービスです」と小林氏。

いすゞではこれまでも、車両のデータを監視、解析する「MIMAMORI(みまもり)」というサービスを提供していた。プレイズムはみまもりの機能に加え、さらにデータ共有範囲を拡大することで効率向上に役立てようというものだ。

このほか、DA4エンジンのほかに展示されていたのは、最新の『ギガ』に搭載している直6ディーゼルの「6UZ1-TCS」、そして同じく前進12段・後進2段の自動変速トランスミッション「MJX12」。プレイズムと同様にパネル展示していたのは、電動の『エルフ』やNGVの『ギガ』といった動力源、トータルセーフティの技術など。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る