【メルセデスベンツ Eクラスカブリオレ 試乗】4名で快適なオープンカー、が謳い文句だけど…岩貞るみこ

試乗記 輸入車
メルセデスベンツ Eクラスカブリオレ(写真は海外仕様)
メルセデスベンツ Eクラスカブリオレ(写真は海外仕様) 全 15 枚 拡大写真

オープンカーは、後席のほうが楽しい。運転席(前席)にいると見える景色は、屋根があろうとなかろうとそれほど変わらないのだ。けれど、後席は違う。目の前の景色が断然違う。屋根がない事実がつきつけられ、ふだん見えない空が見える。解放感がすごいのである。だから、しっかり後席のある『Eクラス』のカブリオレは注目なのだ。

けれど、「4名がオープンドライブを快適に」という謳い文句にはちょっと同意しきれない。たしかに、運転席を私(身長170cm)のドラポジで前後を合わせても、後席のふくらはぎのスペースはきちんと確保されている。私の太い脚でもまったく問題ないのだ(狭いクルマの場合、ここでふくらはぎがまったく入らなくなることがある)。そして、ルーフを閉じても、天井に頭がつかない。後席は、大人が座っても十分な空間があるのだ。と、ここまではいいのだが、問題はここからだ。

この後席、座面がかなり掘りこんである。オシリがすっぽり入るようにしてあると書くと、わかりやすいだろうか。これにより、座高分の高さを確保し、ルーフに頭がつかないのだ。ついでに背もたれは直角なくらい立っている。いや、実際は直角ではないけれど、座るとそのくらい姿勢よく座らされる形状をしているのである。これはルーフを格納するスペースを作るためだと思われる。正直なところ、後席、うーん、快適とは言いにくい。

もうひとつ、後席で気になるのは2ドアゆえの乗り降りのしにくさである。運動不足で腹筋と脚力の弱り始めた世代には、ちょっときつい。女性におかれましては、短めのスカートは要注意である。

とまあ、後席について我儘な意見を書いたけれど、クルマとしてカブリオレとしてのEクラスの魅力は乗っていて頬がゆるむほど大きい。今回、試乗したカブリオレスポーツに搭載されたエンジンは、V6ツインターボの3リットル。これに9速ATが組み合わさり、滑らかで力強くて、加速の余裕しゃくしゃくぶりがたまらない。

なにより、インテリアの質感は、さすがメルセデス的な作り込み。ふだんは屋根に閉ざされて目に触れる機会がほとんどないけれど、この質感。目でみただけで連想できる手触りのよさ。カブリオレのルーフを開けて、思い切り見せびらかしたい気持ちにさせられる。日本の夏は蒸し暑いけれど、日に焼けるとお肌に悪いっていうけれど、それでもルーフを思い切りあけて笑いながら運転したくなるのである。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材するほか、最近は ノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。9月よりコラム『岩貞るみこの人道車医』を連載。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る