誤差、数cmで稲刈り---クボタ、GPS搭載の自動運転コンバイン発売へ 

自動車 テクノロジー ITS
自動運転アシストによる刈取り作業
自動運転アシストによる刈取り作業 全 5 枚 拡大写真

クボタは、GPS搭載農機「ファームパイロット」シリーズ第4弾として、国内メーカー初となる自動運転農機「アグリロボコンバイン」を12月1日より発売すると発表した。

日本農業は高齢化に伴う農家戸数の減少により、営農規模の拡大が進んでいる。そのような状況下、担い手農家は作業効率の向上や省力化など様々な課題を解決するため、精密農業への取り組みが急務となっている。クボタはこれまで、担い手農家が抱える課題解決に向けて、GPS搭載農機ファームパイロットシリーズ3機種を市場投入してきた。今回は、業界で初めて収穫作業に使用するコンバインに自動運転アシスト機能を付加。オペレータが搭乗した状態での自動運転による稲・麦の収穫作業を可能にした「アグリロボコンバイン」を発売する。

アグリロボコンバインは、自社開発のGPSユニット(移動局)をキャビンルーフに搭載。地上に設置した別売りのGPSユニット(基地局)から補正情報を受信して、誤差数センチの高精度な自動運転による刈取り作業を実現する。手動で6m以上周囲刈りを行った後、未刈り部分の幅や形状にあわせて刈取部の昇降や方向修正、刈取り・脱穀クラッチの入/切、次行程への旋回を自動で実施。長時間作業における疲労軽減を図るとともに、経験や勘に頼らない最適な収穫作業を実現する。また自動運転アシストによる刈取り中でも、車速の増減や刈取部の昇降などはオペレータによる手動操作が優先され、倒伏など作物の状態に合わせて任意に調整できる。

グレンタンク(収穫物の貯留部)下には、収量センサを設置。タンクが満タンになることを予測し、最適なタイミングで事前に登録しておいた排出ポイント(運搬用トラック)付近まで自動で移動する。収穫物の排出操作は手動で行い、排出後に運転アシスト開始スイッチを押すと、刈取り再開ポイントまで自走して自動運転アシストによる刈取りを再開。タンクの貯留量とコンバインの位置情報を元に作業ルートを自動計算し、無駄のない刈取り作業を可能とした。

キャビン内には、バックモニタ、ボイスアラームを搭載し、オペレータは常時後方の確認が可能。旋回や後進をする際は、機体の動きを事前に音声で通知する。またシートベルトとグリップ(左手)を装備し、機体が揺れてもオペレータは姿勢を保持。自動運転アシスト中にシートベルトを外したり、ドアを開けたりすると自動運転を停止し、無人運転になることを防止する。さらに万一、オペレータが危険を察知した場合は、主変速レバーや緊急停止スイッチで機体を安全に停止させることができる。

価格(税別)は1570万円から1680万円。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 昭和の子どもたちが憧れた「スーパーカー自転車」が50年ぶりに復活へ
  3. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  4. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  5. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る