日産の役員報酬…ゴーン会長33%減の7億3000万円、西川社長26%増の5億円[新聞ウォッチ]

自動車 ビジネス 企業動向
日産の定時株主総会
日産の定時株主総会 全 3 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2018年6月27日付

●イラン原油禁輸要求、トランプ政権、日本に(読売・1面)

●日産ゴーン会長報酬7億3000万円(読売・8面)

●常時ネット接続サービス拡充、つながる車普及レース、トヨタ、クラウンなど改良(読売・9面)

●米保護主義、製造業に裏目、報復関税打撃、ハーレー、一部工場国外へ(読売・9面)

●ファンド支持が3割、アルパイン株主総会、統合焦点に(朝日・9面)

●BMW、EU離脱なら英工場閉鎖も(産経・10面)

●「日本製鉄」を承認、株主総会、問われる統合深化(日経・13面)

ひとくちコメント

3月期決算の上場企業の株主総会がピークを迎えつつあるなか、日産自動車なども定時株主総会を開催した。昨年秋、新車の無資格検査問題が発覚した日産の株主総会では、株主に対して経営陣からの謝罪を含めた経過説明とともに、カルロス・ゴーン会長らの役員の報酬額、それに仏ルノー、三菱自動車との企業連合の枠組みの見直しが注目されていた。

きょうの各紙にも日産の株主総会関連の記事が目立つ。このうち、毎日は「日産ゴーン会長総会で謝罪せず」とのタイトルで「西川廣人社長が『心配を掛け、大変申し訳なく思う』と謝罪したものの、カルロス・ゴーン会長はこの問題での謝罪がなかった」と伝えている。

しかも、株主の質問に「今の日産のボスは西川社長だ。トップの責任を尊重しており、責任逃れではない」とし、言い訳とも思える説明も行った。

また、産経と日経は仏ルノーとの経営統合についての話題が中心で「ルノーと統合、改めて否定」(産経)としている。日経はさらに詳しく「ゴーン氏、株主に『三方美人』」と皮肉った見出しで「日産、連合の持続強調」,「ルノー、3社統合匂わす」、「三菱自、完全支配は否定」として、「ゴーン氏の発言の強弱から、企業連合の再編が一筋縄でいかない実情が透ける」と取り上げている。

さらに、読売と朝日などは役員報酬額に注目。このなかで、ゴーン会長の2017年度の年間報酬を7億3000万円と、前年度に比べて33%減、西川社長は5億円と、26%の増加したことを明らかにした。西川社長は検査不正の責任をとって報酬の一部を返上したが、社長兼CEOに昇格したため報酬が増えたという。ゴーン会長も西川社長の報酬について「会社の規模を考えるとむしろ報酬は低い。不当な水準とは思わない」と述べた。

日産のゴーン会長
自動車メーカーの役員報酬を巡っては、トヨタ自動車のディディエ・ルロワ副社長が10億2600万円となり、3億8000万円だった豊田章男社長の3倍近くにのぼったことでも話題になった。もっとも、ルロワ副社長は基本報酬1億9900万円と賞与7億1600万円に、会長を兼務する欧州トヨタからの報酬も加わって10億円を突破した。

ゴーン氏の日産からの報酬は4年ぶりに10億円を下回ったが、ルノーの会長兼CEO、三菱自動車の会長も兼ねており、三菱自動車の2億2700万円を合わせると9億5700万円、さらに、ルノーの役員報酬は740万ユーロ(約9億6200万円)をあわせると17年度の役員報酬は20億円に迫る超高額報酬には変わりない。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  2. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
  3. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  4. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
  5. 三菱ふそう、『スーパーグレート』3万1122台をリコール…ACMブラケットに不具合
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る