[取り付け方で音が変わる]ドアスピーカー…キャンセリング対策

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part1 ドアスピーカー編 その8「キャンセリング対策とは?」
【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part1 ドアスピーカー編 その8「キャンセリング対策とは?」 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ製品の取り付け作業にはさまざまなコツやノウハウが存在している。それらを1つ1つ深掘りして解説している当コーナー。まずは「ドアスピーカー」の取り付けにまつわるあれこれについて考察している。

今回から数回にわたっては、「キャンセリング対策」について解説していく。

まず最初に、“キャンセリング”とは何なのかを説明しよう。

ところで、ホームオーディオのスピーカーはスピーカーユニットが“箱”に装着された状態で完成品となっている。この“箱”にはどんな役割があるのかというと…。

結論から入りたい。この箱の主たる役目が、まさしく“キャンセリング対策”なのである。

これまでも何回か言及してきたのだが、スピーカーは裏側からも音を発している。スピーカーは、振動板を前後に動かして空気を震わせて音を伝えるのだが、裏側でもそのメカニズムが働いている。

なお、表側の音と裏側の音は、耳で聴く限りは同じ音だ。しかし、音波としては真逆の状態となっている。なぜに音波として逆の状態なのかというと、「表側と裏側では振動板の動きが逆だから」だ。表側で振動板が前に出ている瞬間にそれを裏側から見ると、振動板は奥に引っ込んだ状態となっている。

そして、波形が逆の状態の音が空間で交わると…。

とある困った現象が引き起こされる。それが、“キャンセリング”だ。音と音の“打ち消し合い”が起きてしまうのだ。

ホームオーディオのスピーカーの“箱”は、それを防ぐ役割を果たしている。スピーカーの裏側から発せられる音を閉じ込め表側に出ないようにして、“キャンセリング”を防いでいる、というわけだ。

さて、クルマのドアではどうなのかというと…。

これについては次回に詳しく解説する。乞うご期待。

【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part1 ドアスピーカー編 その8「キャンセリング対策とは?」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界最強の2Lターボ、最終モデル発表に驚きと嘆きの声「これが最後のAMG45系か…」
  2. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. あのスバル「プロジェクト・ミッドナイト」が再びヒルクライムへ! グッドウッド2025で記録更新ねらう
  5. 戦後初のアウディ誕生から60周年、1965年に4ストロークエンジンで技術革新
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る