近鉄が対話機能を持つ自動券売機を導入へ…オペレーターからの遠隔操作も可能 7月2日から

鉄道 企業動向
「リモートサポート付定期券特急券自動発売機」の導入イメージ。左側に対話用のモニターが設置されており、旅客への案内業務を総合的に行なう近鉄総合案内センターのオペレーターと会話しながら切符の購入などができる。
「リモートサポート付定期券特急券自動発売機」の導入イメージ。左側に対話用のモニターが設置されており、旅客への案内業務を総合的に行なう近鉄総合案内センターのオペレーターと会話しながら切符の購入などができる。 全 1 枚 拡大写真

近畿日本鉄道(近鉄)は6月28日、「リモートサポート付定期券特急券自動発売機」を導入すると発表した。

これは、モニターを介して近鉄総合案内センターに常駐しているオペレーターとやりとりしながら、特急券や定期券を購入する対話型の券売機。

オペレーターが遠隔操作で券売機のボタンを操作することが可能なほか、クレジットカード(VISA、Mastercard、JCB)や交通系ICカードによる特急券の購入、特急券の変更・払戻し、交通系ICカードへの現金チャージもできる。

日英中韓の4か国語に対応しており、7月2日に大阪難波駅(大阪市中央区)から導入。今秋までに近鉄主要駅に27台が設置される予定。

なお、同種のものとしては、JR東日本が「みどりの窓口」の合理化を図るため、2005年3月に「もしもし券売機Kaeruくん」という名の対話型自動券売機を東北地区や関東地区に導入したことがあるが、機器の老朽化を理由に2012年3月に廃止。JR西日本では2010年1月から「みどりの券売機プラス」という対話型自動券売機を導入している。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る