電動小型低速車を高齢者の足に活用 横浜市金沢区富丘エリアで、京急と横浜国立大が実証へ

自動車 ニューモデル モビリティ
実証実験に使う電動小型低速車
実証実験に使う電動小型低速車 全 2 枚 拡大写真

京浜急行電鉄は、横浜国立大学と、電動小型低速車を利用した新しい交通システム構築に向けて、産学連携で協力を推進する協定を締結した。

協定は、沿線地域における高齢化や人口減少などによる交通課題について、京急電鉄が、沿線で長年培ってきたまちづくりのノウハウと、横浜国立大学が積み重ねた交通に関する研究の実績と経験を融合する。これによって新しい交通システムを構築し、沿線地域の交通課題の解決や持続可能な郊外住宅地を実現することを目的に協定を締結した。

今後、京急電鉄の沿線地域のうち、高齢者の増加が顕著な上、勾配が急な地形の住宅地であるなど、移動が容易でなく、公共交通が空白となっている「横浜市金沢区富岡エリア」で、電動小型低速車の実証実験を今秋実施する。

電動小型低速車は登坂力に優れ、小型であるため既存路線バスの運行しないルート設定が可能。発着地に近い場所で乗降ができることから、高齢者など移動弱者が気軽に移動できる。低速であることから一般の車両よりも安心して運転でき、事故のリスクも軽減できる。

地形的な制約などにより既存公共交通サービスの乏しい交通空白地域を、電動小型低速車が定時定路線の循環運行することで、高齢者の外出機会創出やコミュニティ再構築を促し、地域の活性化につなげる。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
  4. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  5. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る