トヨタ カローラ のセダンとワゴンも3ナンバーへ

自動車 ニューモデル 新型車
トヨタ・カローラスポーツ・ハイブリッドG“Z”
トヨタ・カローラスポーツ・ハイブリッドG“Z” 全 4 枚 拡大写真

トヨタ自動車は、主力乗用車『カローラ』の国内向け次期モデルについてセダンの『アクシオ』およびワゴンの『フィールダー』の車体サイズを、6月に発売した『カローラスポーツ』と同様に3ナンバー仕様とする意向だ。発売は2019年となる見通し。

1966年に初代が登場したカローラは、今回「初代コネクティッドカー」として発売したカローラスポーツが、12代目のモデルとなった。カローラスポーツの全幅は1790mmで、国内向けカローラシリーズの車体サイズとしては初めて3ナンバー(全幅1700mm超)となった。ただし、カローラスポーツは、もともと3ナンバー車だった『オーリス』を継承したモデルという事情もある。このモデルは、欧州では従来通りオーリスとして発売する計画だ。

カローラスポーツの導入に伴い、今度投入されるカローラシリーズのセダンとワゴンの車体サイズが注目されているが、カローラの開発関係者はこのほど、記者団の取材に対し、「現時点で具体的な寸法は公表できないが、(現行モデルより)少し大きくなる方向」と述べ、シリーズ全体が3ナンバーになると示唆した。

セダンとワゴンも居住性などを考慮して、全幅を1700mmを超えるサイズとする見込み。ただ、カローラスポーツとは基本骨格が異なることから、全幅は「違った寸法になる」(同関係者)としている。日本では車庫の大きさの制約や、取り回し性の良さから5ナンバーサイズのクルマには根強い人気がある。

このため、カローラの次期セダンとワゴンについては「乗降の際にドアを開いた時の全幅、あるいはドアミラーを閉じた時の全幅寸法については、現行モデルと変わりないようにしたい」(同)と、機構に工夫を凝らす方針を示している。3ナンバーになっても、駐車や使いやすさには十分配慮するということだ。

海外市場向けのカローラシリーズについては、2006年に発売した10代目モデルから国内向けとは異なる大きめの車体を採用している。一方、国内向け次期セダンとワゴンの発売時期について開発責任者である小西良樹・MS製品企画ZEチーフエンジニアは「できるだけ早いタイミングで」としており、19年には投入される見通しだ。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る