【スバル フォレスター 新型試乗】「いいもの感」がひしひしと伝わってくる…工藤貴宏

試乗記 国産車
スバル フォレスター 新型
スバル フォレスター 新型 全 11 枚 拡大写真

SUBARU(スバル)『フォレスター』の素晴らしさは、走る環境を選ばないオールラウンド性だ。オンロードでのハンドリングに優れて重心の高いSUVとは思えないほど気持ちよく峠道を走れるいっぽう、人がマトモに歩けないような悪路だって涼しい顔をして走れてしまう。

オンもオフも両方の能力がいちだんと高まった新型の走行性能は、そんなオールラウンド性がひときわ高いレベルになったことを意味している。マウンテンバイク用のコースを活用したオフロードコース、それもわざわざ水を撒いて滑りやすい路面にした環境での試乗は「乗用車ベースのメカニズムでこんなに走れるのか?」と驚かずにいられなかった。タイヤが埋まるような厳しい悪路でもしっかりとトラクションがかかるように進化した「Xモード」の威力は凄い。

高まった走行性能、車体サイズはほぼそのままに広くなった後席と荷室、上質感が高まったインテリアの仕立て、そして新技術であるドライバーモニタリングシステムによる利便性と安全性能向上など、新型フォレスターに触れると開発陣の意気込みと「いいもの感」がひしひしと伝わってくる。個人的にはスタイルにもう少し美しさがあればうれしかったが、見た目はあくまで主観なので買う人が判断すればいい。

ところで今回のフルモデルチェンジで初代からイメージリーダーを務めてきたターボエンジン搭載車が消えてしまったのは残念だが、そのかわり「e-BOXER」と呼ぶハイブリッドが加わったのは、時代背景を考えれば納得。もし僕が購入するなら、モーターによるエンジン回転上昇のアシスト感が心地よく、発進時の快適性(エンジンを掛けずにモーターで走り出すのでアイドリングストップからの復帰による突然の音と振動がない)も高いハイブリッドを選ぶ。

新車購入時は免税措置などにより、実は2.5リットルガソリン車の最上級グレードとハイブリッド車の支払総額の差はほとんどないのも朗報だ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

<プロフィール>
小学校高学年から自動車雑誌を読みはじめ、1日でも早く運転したくて18歳誕生日の翌日には仮免許を取得したクルマ好き。大学在学中から自動車雑誌でアルバイトを始め、自動車専門誌編集部在籍後、編集プロダクションを経てフリーランスライターに。愛車はフランス製ホットハッチとディーゼルのSUV。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
  5. 高級車専用の屋内駐車場「コーンズ・リザーブ」、大阪南港に10月オープン
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る