NTTドコモ、通信型ドライブレコーダーを活用したサービスの拡大へ…オフィスサービスEXPO 2018

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
NTTドコモの通信型ドライブレコーダー
NTTドコモの通信型ドライブレコーダー 全 1 枚 拡大写真

NTTドコモは「オフィスサービスEXPO 2018」で、通信型ドライブレコーダーを使った3つのサービスを紹介していた。同社では今後、これらのサービスの認知度を高め、サービスの種類を拡大していくという。

ドコモの通信型ドライブレコーダーには本体にモニターがなく、その代わりにSIMカードが内蔵されている。事故などが起こると、同社の高速LTE回線を使って事故時の映像をクラウドに自動転送。車両管理者は遠隔地でもすぐに事故状況を正確に把握できるというものだ。

「運転手本人はリアルタイムで映像を見ることができませんが、その代わり車両管理者がリアルタイムで映像を確認できるので、迅速な事故後の対応が可能になります」と同社関係者は話し、現在そのドライブレコーダーを使った3つのサービスを展開しているという。

その3つとは、安全、効率化、安心に的を絞ったサービスで、それぞれ「docomoですcar Safety」「docomoですcar NEXT」「ドコモドライバースサポート」と名づけられている。

「docomoですcar Safety」はクラウド型安全運転支援サービスで、ドライブレコーダーの加速度センサー情報を活用し、ダライバーの安全運転をチェックするものだ。事故や急加速、急発進、急ハンドルの記録だけでなく、日常運転の癖まで記録、解析することができるのだ。これによって、ドライバーの運転傾向を見える化できる。

しかも、運転技術を項目ごとに点数化でき、現状の運転に対するコメントと今後の運転方法に関するアドバイスもする。もちろん事業所、ドライバーごとに運転診断をランキング形式で表示することも可能だ。

「docomoですcar NEXT」はクラウド型車両運行管理サーブスで、ドライブレコーダーのGPS情報を活用し、車両の位置や運行状態をリアルタイムでチェックし、効率的な車両運行業務をサポートするもの。これによって、車両運用の無駄を見える化でき、車両管理業務の効率が上がるだけでなく、走行履歴を活用することで、稼働効率の向上も見込めるとのことだ。

そして「ドコモドライバーズサポート」はドライバーとの双方向コミュニケーションが図れるもので、いつでもドライバーとつながる、一種のコネクティッドカーのようなものになるわけだ。車両管理者はドライブレコーダーに対してテキストメッセージを送信でき、ドライバーが運転中でも安心して用件を伝えることができる。

価格はドライブレコーダが3万5000円と5万5000円で、SafetyとNEXTがそれぞれ年間1万2000円。ドライバーズサポートがID一つに対し月額300円となっている。「当社ではほかにさまざまなサービスを展開しているので、ビジネスとして大きな可能性を秘めているのではないか」とNTTドコモ関係者は通信型ドライブレコーダーを使ったサービスに期待を寄せていた。

オフィス防災EXPOは7月11~13日、東京ビッグサイトで開催、主催はリードエグジビションジャパン。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る