【スバル フォレスター 新型試乗】さらにレベルアップを果たした乗り心地…石井昌道

試乗記 国産車
スバル・フォレスター新型
スバル・フォレスター新型 全 12 枚 拡大写真

従来は2.0リットルNAと2.0リットルターボだったエンジンは、2.0リットルNA+モーターのe-BOXER(マイルドハイブリッド)と2.5リットルNAへ刷新された。

ターボがなくなってしまったのは残念ではあるが、2.5L NAは従来の2.0L NAに比べればトルクが充実していて頼もしい。e-BOXERのモーターはたった10kWだが、低回転域では2.0L NAのトルクの細さを補っていることを実感できる。ただし、速度域があがりエンジンが中・高回転になってくるとご利益はほとんど感じられない。

シャシーは新世代プラットフォームによって進化。従来モデルも操縦安定性が高く、乗り心地もまずまずだったが、さらにレベルアップを果たしている。ワインディングでハードにコーナリングさせてもロールはごく小さく抑えられているのだが、サスペンションの動きがスムーズで乗り心地もいいのだ。

4グレード展開となっていて、装着タイヤの違いによって乗り味も少しづつ違う。e-BOXERのAdvanceは18インチのサマータイヤ。それ以外の3グレードは2.5Lエンジンを搭載し、ベーシックなTouringは17インチのサマータイヤ、装備が充実したPremiumは18インチのサマータイヤ、オフロードを意識したX-BREAKは17インチのオールシーズンタイヤ。

もっともスポーティに走れるのは当然ながら18インチのサマータイヤだが、対17インチでも乗り心地はそれほど悪化しない。意外なのはオールシーズンタイヤの出来がいいことだ。ノイズやドライグリップなど、少しずつサマータイヤに劣るもののその差は小さく、バランスがいい。結果として、どのグレードを選択しても満足度は高いだろう。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★

石井昌道|モータージャーナリスト
自動車専門誌の編集部員を経てモータージャーナリストへ。国産車、輸入車、それぞれをメインとする雑誌の編集に携わってきたため知識は幅広く、現在もジャンルを問わない執筆活動を展開。また、ワンメイク・レース等への参戦も豊富。ドライビング・テクニックとともに、クルマの楽しさを学んできた。最近ではメディアの仕事のかたわら、エコドライブの研究、および一般ドライバーへ広く普及させるため精力的に活動中。

《石井昌道》

石井昌道

石井昌道|モータージャーナリスト 自動車専門誌の編集部員を経てモータージャーナリストに。国産車、輸入車、それぞれをメインとする雑誌の編集に携わってきたため知識は幅広く、現在もジャンルを問わない執筆活動を展開。また、ワンメイクレースなどモータースポーツへの参戦も豊富。ドライビングテクニックとともに、クルマの楽しさを学んできた。最近ではメディアの仕事のかたわら、エコドライブの研究、および一般ドライバーへ広く普及させるため精力的に活動中。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る