クラリティPHEV の販売目標年間は1000台、ホンダはどこまで本気か

自動車 ニューモデル 新型車
ホンダ『クラリティPHEV』と開発責任者の清水潔氏
ホンダ『クラリティPHEV』と開発責任者の清水潔氏 全 4 枚 拡大写真

ホンダは7月19日、プラグインハイブリッド車『クラリティPHEV』(Honda Clarity PHEV)を20日から販売すると発表し、併せて報道陣向けの試乗会を開催した。その最大のウリはEV走行距離が114.6kmで、日常シーンのほとんどを電気自動車として使えることだ。

「上級ラグジュアリー志向と環境志向を高い次元でバランスさせ、何かを我慢することない中型環境車を目指した。高いEV性能や燃費性能、上質感、使い勝手の良いパッケージ、アイキャッチのデザイン、モーター走行ならではの静粛性、加速感など最大限に高めた」と開発責任者の清水潔氏は説明する。

確かに車内は『クラリティFCV』に比べて上質感に溢れ、試乗しても非常に静かで滑らかに加速していつの間にかスピードが出てしまう。しかも、バッテリーをフロントシートとリアシートにコンパクトに配置したことによって低重心となり、安定性も良く、ハンドルを切っても、振られることはない。文字通り、ホンダの自信作の車といっていい。

商品企画担当の森谷翔太氏も「今回のクラリティの販売を通じて、ホンダが電動化を進める幕開けをメッセージとして世の中に発信していきたい」と意気込む。しかし、その国内販売目標は年間1000台。『プリウスPHV』の販売目標が月2500台ということを考えると、本当に売る気があるのかと思ってしまうほどだ。

「ホンダは過去にもFCV、EV、PHEVも一応市場にラインナップしてきたが、すべてリース限定の販売だった。今回のクラリティPHEVは一般販売として売り切っていく。これはホンダとして初めてなので、そういうところからもホンダの本気度を感じて欲しい」と清水氏は強調する。

プリウスPHVは発売後1カ月の受注が5倍の約1万2500台と出足が好調だったが、2年目に入ると目標を下回る状態が続いており、18年1~6月の販売実績は約7200台と目標の半分以下にとどまっている。そんなことを勘案して低めの目標設定をしたのかもしれない。

しかし、開発陣の自信作で電動化の幕開けを訴える車なら、強気の目標設定をしてもいいだろう。年間1000台ではホンダの本気度に疑問符が付いても不思議ではない。
今年の鈴鹿8耐="コカ・コーラ" 鈴鹿8時間耐久ロードレースを制するのは誰なのか? 7月25~26日開…

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る