ホンダ クラリティPHEV が月1000台超と北米で好発進

自動車 ビジネス 海外マーケット
ホンダ・クラリティ PHEV
ホンダ・クラリティ PHEV 全 4 枚 拡大写真

ホンダは7月20日に、プラグインハイブリッド車(PHV)の『クラリティPHEV』(Honda Clarity PHEV)を日本で発売したが、2017年末に先行投入した北米では月間販売が1000台を超える順調な立ち上がりとなっている。

PHVは、次世代の電動車両のなかでは中核的分野と期待されており、北米でもその存在感が高まる兆候が出てきた。ホンダは北米での電動車両について、中型のプレミアムセダンパッケージである『クラリティ』を共通プラットフォーム(車台)として展開している。まず16年12月には燃料電池車(FCV)の『クラリティFUEL CELL(フューエルセル)』を、次いで17年8月には電気自動車(EV)の『クラリティELECTRIC(エレクトリック)』をいずれもリースによって販売開始した。

そして、17年12月にクラリティシリーズの締めくくりとして登場したのがPHEVで、通常の小売り販売を始めた。ホンダによると、米国にカナダを合わせた北米ベースでの18年6月までの累計販売は7572台となっており、月平均で1000台を超えるペースとなっている。20日に販売を始めた日本では年間で1000台の計画なので、PHVへの北米での支持の高まりがうかがえる。

ホンダは北米での販売計画は公表していないものの、開発責任者である本田技術研究所の清水潔主任研究員は「月を追うごとに販売が拡大してきた。クラリティシリーズのなかではPHEVがボリュームゾーンとの想定に沿った展開」と、手ごたえを感じている。ちなみに、このほかのクラリティシリーズの18年6月までの累計販売実績はFCVが1384台、EVが1985台となっている。

クラリティPHEVの販売実績の約半数は、ZEV(ゼロエミッション車)規制の導入など、米国では環境規制がもっとも厳しいカリフォルニア州が占めているという。ロサンゼルスなど同州の都市部ではEVやPHVに渋滞の少ない専用レーンを設けるなどの優遇策もあり、電動車の販売を後押ししている。

米国では、トヨタ自動車が16年11月に『プリウスPHV』(現地名プリウスプライム)の最新モデルを投入、17年には約2万1000台(前年比約8.5倍)を販売して、同国PHVのベストセラーとなった。プリウスプライムは18年1~6月の販売も1万4300台(前年同期比47%増)と好調を持続している。北米の次世代電動車の中核分野で、日本勢が存在感を見せている。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  2. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  3. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  4. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  5. 「カッコよくていい!」中国トヨタの新型5メートル級EVセダンに日本国内からも熱視線!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  4. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る