トヨタ、最先端モビリティとトヨタ生産方式で東京2020大会をサポートへ

自動車 ビジネス 企業動向
TOYOTA Concept-愛i
TOYOTA Concept-愛i 全 10 枚 拡大写真

トヨタ自動車は7月23日、オリンピックおよびパラリンピックのワールドワイドパートナーとして、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会(東京2020大会)を、最先端モビリティとトヨタ生産方式でサポートすると発表した。

トヨタは、「すべての人に移動の自由を(Mobility for All)」、「水素社会の実現を核としたサステナビリティ(環境・安全)」、「トヨタ生産方式を活用した大会関係者輸送支援」の3つをテーマに、誰もが自由に移動できる、未来の豊かなモビリティ社会を提案する。

「すべての人に移動の自由を(Mobility for All)」では、障がいのある人も含めたすべての人に「移動の自由」を提供することにチャレンジする。

臨海副都心や羽田の特定エリアにて、自動運転の実証実験やデモンストレーションを行い、誰もが自由に移動できる未来を提示。また、AI搭載のコンセプトカー「TOYOTA Concept-愛i」のデモンストレーション走行により、新しい移動体験の形を提案する。そのほか、モビリティサービス(MaaS)専用次世代電気自動車(EV)「e-Palette」や福祉車両「ウェルキャブ」などを提供。あわせて、タクシー専用車として開発した「ジャパンタクシー」で世界中の訪日客を迎えすることを想定、大会スタッフ用に立ち乗り型モビリティや、TOYOTA i-ROADなどの小型モビリティを提供する予定だ。

「水素社会の実現を核としたサステナビリティ(環境・安全)」では、東京2020大会に提供する大会公式車両(3000台以上)などを通じ、環境負荷低減や、最新の安全および自動運転技術による交通事故低減を目指す。

大会公式車両には燃料電池自動車(FCV)「MIRAI」をはじめ、ハイブリッド車(HV)、プラグインハイブリッド車(PHV)といった電動車両を中心に提供するほか、FCバス「SORA」、豊田自動織機製のFCフォークリフトなどにより、大会全体を側面支援。五輪史上最高レベルとなる環境負荷低減を目指す。なお大会公式車両には、予防安全パッケージ「トヨタ セーフティ センス」や「パーキングサポートブレーキ(PKSB)」などの最新の安全装備を搭載する。

「トヨタ生産方式を活用した大会関係者輸送支援」については、大会公式車両に車載通信機DCMを搭載し、収集した走行データをモビリティサービス・プラットフォーム(MSPF)にて分析することで、交通状況の把握、会場間の安全・安心でスムーズな輸送運営に寄与。さらに大会の輸送拠点を中心に、効率的な配車や輸送オペレーションを現場にて支援するなど、トヨタ生産方式等のノウハウを提供することで、安全かつ効率的な大会関係者輸送の実現を目指す。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  3. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  4. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  5. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る