キャンピングカー、タイヤバーストで横転死亡事故 日本RV協会が注意喚起

自動車 テクノロジー 安全
日本RV協会(ウェブサイト)
日本RV協会(ウェブサイト) 全 1 枚 拡大写真

8月5日、常磐道で発生したキャンピングカー横転死亡事故を受け、日本RV協会は、必ず出発時にタイヤの点検を実施するよう注意を呼びかけている。

横転事故は8月5日16時30分頃、常磐道の那珂IC(茨城県)付近で発生。60歳の父親が運転していたキャンピングカーが、道路左側のガードワイヤーにぶつかって横転。後ろに乗っていた妻と娘、生後11か月の孫の3人が路上に投げ出され、26歳の娘は死亡、妻と孫は重傷を負った。事故は、右側後輪タイヤのバーストが原因とみられている。

キャンピングカーの場合、ビルダーがそのクルマの特性を考慮して、タイヤの点検や交換時期をオーナーズマニュアルに記載していたり、ホームページを通じて呼びかけている場合もある。また、比較的重量のあるキャンピングカーの場合は、磨耗に関係なく、3~4年で交換することを勧めているビルダーもいる。

タイヤが劣化する度合いは、運転の仕方や荷物の積み方で異なる。日本RV協会では、タイヤの状態をこまめにチェックする習慣を身につけ、走行中に異常な振動を感じたら直ちに停車し、タイヤをチェックするよう注意を呼びかけている。
茨城県警・高速隊によると、現場は那珂市飯田付近で片側2車線の直線区間。キャンピングカーは走行中…

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  2. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  3. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  4. プロが教える“失敗しない”キャリパー選びと注意点~カスタムHOW TO~
  5. ロイヤルエンフィールドの新型『ハンター350』に「さらに楽しくなりそう」「新車価格値下げしてて草」など注目集まる
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る