熱中症、今シーズンの救急搬送は過去最多の7万1266人

自動車 社会 社会
2018年の熱中症による救急搬送状況(週別推移)
2018年の熱中症による救急搬送状況(週別推移) 全 3 枚 拡大写真

 熱中症で救急搬送された人が、2018年8月5日までで7万1,266人に達し、2008年の調査開始以来過去最多となったことが、総務省消防庁の速報値からわかった。死亡した人は138人で、3年ぶりに100人を超えた。暑い日は今後も続く見込みで、熱中症には引き続き注意が必要だ。

 総務省消防庁が発表した速報値によると、2018年4月30日から8月5日までに熱中症で救急搬送された人は、全国で7万1,266人。このうち、初診時に死亡が確認された人は138人(0.2%)、重症は1,651人(2.3%)、中等症は2万2,888人(32.1%)、軽症は4万5,929人(64.4%)だった。

 年齢区分別では、「高齢者(65歳以上)」が48.2%と半数を占めているが、「少年(7歳以上18歳未満)」1万231人(14.4%)、「乳幼児(生後28日以上7歳未満)」739人(1.0%)など、子どもの救急搬送も少なくなかった。

 都道府県別では、「東京都」5,994人が最多、ついで「大阪府」5,272人、「愛知県」5,195人、「埼玉県」4,683人、「兵庫県」3,610人、「神奈川県」3,436人、「千葉県」3,114人など。死亡者数では、「埼玉県」の13人がもっとも多く、ついで「愛知県」12人、「大阪府」10人だった。

都道府県別熱中症による救急搬送状況(2018年4月30日~8月5日速報値、発生場所ごとの項目)

 2018年の救急搬送者数は、7月16日~22日の2万2,647人が突出しているほか、7月23日~29日に1万3,721人、7月30日~8月5日に1万3,575人、7月9日~15日に9,956人と、7月中旬ごろから多い状況が続いている。

 総務省消防庁が集計を開始した2008年からのデータによると、救急搬送者数7万1,266人は過去最多。例年、熱中症による救急搬送は9月まで発生しており、2018年は今後も増えることが予想される。死亡者数は、2010年の167人に迫る勢いで、2015年の105人以来、3年ぶりに100人を超えた。

熱中症、救急搬送は過去最多の7万1,266人…死者138人

《奥山直美》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  3. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  4. ジェイテクト、「ベアリング」の模倣品2600点をタイで摘発
  5. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る