【スズキ ジムニーシエラ 新型試乗】ロールの大きささえも魅力のひとつにしてしまう…御堀直嗣

試乗記 国産車
スズキ ジムニーシエラ 新型
スズキ ジムニーシエラ 新型 全 8 枚 拡大写真

『ジムニーシエラ』は、ジムニーの各機構を活用しながら、オーバーフェンダーを装備し、トレッドを前後それぞれ40mm広げている。ホイールベースはジムニーと同じだ。

運転して実感するのは、ジムニーと同じようにラダーフレームを使った本格的四輪駆動車らしい、悪路走破を優先した操縦性だ。サスペンションストロークをより活かした動きを優先し、舗装路では普段乗り慣れた他社のSUVや乗用車に比べ、カーブなどでのロールを大きく感じる。

しかしそのことが、悪路走破を第一としたより本格的な四輪駆動車であるとの実感をもたらし、またそうした地域や顧客のためのクルマであることを教えてくれる。

エンジンは、排気量1500ccの新開発ガソリンエンジンで、仕向け地などのガソリン事情にも適合した開発がなされているという。ジムニーシエラでは、未舗装路を試す機会がなかったが、一般の舗装路を運転した感じでは、低速域でのエンジントルクがやや薄い印象があった。最大トルク発生回転数が4000rpmからということで、日常の常用域から少し外れているせいではないだろうか。しかし一方で、5速マニュアルシフト車であれば、自分でギアを選べるので印象が変わってくるかもしれない。

軽自動車のジムニーと違い、オーバーフェンダーを備えていることから、前後フェンダー間のサイドシル部分にサイドアンダーガーニッシュが取り付けられているので、悪路を走った後などサイドシル部分が汚れにくく、クルマを降りる際に足元をあまり汚さずに済むのはジムニーシエラならではの利点になると思う。

今回は試乗時間が限られたので、マニュアルシフト車でもう少し乗り込んでみたい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★
おススメ度:★★★★

御堀直嗣|フリーランス・ライター
玉川大学工学部卒業。1988~89年FL500参戦。90~91年FJ1600参戦(優勝1回)。94年からフリーランスライターとなる。著書は、『知らなきゃヤバイ!電気自動車は市場をつくれるか』『ハイブリッドカーのしくみがよくわかる本』『電気自動車は日本を救う』『クルマはなぜ走るのか』『電気自動車が加速する!』『クルマ創りの挑戦者たち』『メルセデスの魂』『未来カー・新型プリウス』『高性能タイヤ理論』『図解エコフレンドリーカー』『燃料電池のすべてが面白いほどわかる本』『ホンダトップトークス』『快走・電気自動車レーシング』『タイヤの科学』『ホンダF1エンジン・究極を目指して』『ポルシェへの頂上作戦・高性能タイヤ開発ストーリー』など20冊。

《御堀直嗣》

御堀直嗣

御堀直嗣|フリーランス・ライター 玉川大学工学部卒業。1988~89年FL500参戦。90~91年FJ1600参戦(優勝1回)。94年からフリーランスライターとなる。著書は、『知らなきゃヤバイ!電気自動車は市場をつくれるか』『ハイブリッドカーのしくみがよくわかる本』『電気自動車は日本を救う』『クルマはなぜ走るのか』『電気自動車が加速する!』『クルマ創りの挑戦者たち』『メルセデスの魂』『未来カー・新型プリウス』『高性能タイヤ理論』『図解エコフレンドリーカー』『燃料電池のすべてが面白いほどわかる本』『ホンダトップトークス』『快走・電気自動車レーシング』『タイヤの科学』『ホンダF1エンジン・究極を目指して』『ポルシェへの頂上作戦・高性能タイヤ開発ストーリー』など20冊。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る