ハイエース にTRDが本気のアプローチ、働く&遊ぶを強力にサポート

試乗記 国産車
TRD ハイエース
TRD ハイエース 全 8 枚 拡大写真

世界的大ヒットモデルである『ハイエース』のポテンシャルをさらにアップするキットをワークスTRDが手がけた。

【画像全8枚】

試乗用に用意されたモデルはエアロパーツから足まわり、タイヤ&ホイール、さらにはスポーツシートまでを装着したモデルで、パーツの合計金額は取り付け費用別で91万6800円。なかなか高めの価格設定だが、ショックアブソーバーキットだけなら12万、ボディ剛性をアップするメンバーブレースセットは3万円と機能パーツはさほど高価な設定ではない。

ハイエースは荷物を載せることを前提に設計されている。乗用系はスプリングを交換するチューンが容易だが、貨物系はスプリングを交換するとさまざまな手続きが必要になる。このTRDのキットはスプリングを交換せずにショックアブソーバーだけで対応している。ノーマルのショックは複筒式、TRDは単筒式。単筒式にすることだけでオイル容量をアップできるが、今回はさらにギリギリまでサイズアップも行っている。連続作動時の安定性も向上しているはずだ。

目指した乗り心地は「街乗りなどで快適」というもの。決してワインディングで飛ばせるとかいうタイプのものではない。実際に走らせるとその目標は上手に達していることを感じる。ノーマル状態だとロールの発生も収束も速く、スッと沈みスッと戻る。しかし、TRDのショックはゆっくり沈み、ゆっくり戻る。とくにショックアブソーバーの伸び側が強くなっているため、ロールが戻るときには高級感のある乗り心地となっている。

スプリング同様に貨物車は乗用車用のタイヤを使うことができない。このハイエースに使われていたタイヤはグッドイヤーのイーグル#1ナスカー。ホワイトレターのサイドウォールが力強いタイヤだが、LT(ライトトラック)規格なので、乗り心地はイマイチ。そこをショックアブソーバーの性能で快適にしているのだからなかなかのものだ。

ハイエースに家族や友達を乗せて遊びに行く人はワゴン的な乗り心地を得られるだろうし、毎日の仕事でハイエースを使っている人はより疲労の少ない移動が可能になるはず。これは買いのシステムだ。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. “変な”ジャパンモビリティショー2025、失望と希望…海外報道
  2. シトロエンの超小型EV『アミ』、サーファー向け「Rip Curl Vision」提案…バギー仕様がベース
  3. 初代『セリカ』が創刊号、全長20cmの1/18スケール国産名車コレクション…アシェットが2026年1月発売
  4. トヨタ『アイゴX』改良新型、欧州Aセグ初のフルハイブリッド生産開始…「GRスポーツ」も設定
  5. 光岡自動車、トヨタ『グランエース』と『アルファード/ヴェルファイア』ベースの霊柩車・寝台車の受注開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る