【WEC 18/19第3戦】トヨタが失格裁定を“受諾”、レース結果確定…豊田社長「クルマをもっと強くする」

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
WECシルバーストン戦、1位でゴールするも#8 トヨタは失格に。
WECシルバーストン戦、1位でゴールするも#8 トヨタは失格に。 全 7 枚 拡大写真

世界耐久選手権(WEC)2018/2019シーズン第3戦にて、1~2位独占でゴールしながらも失格となっていたトヨタが21日、抗議の意向を取り下げ、レース結果が確定した(WEC側の発表)。豊田章男社長は声明を出し、次戦富士に向け「クルマをもっと強くする」意志を示している。

英国シルバーストンで開催されたWEC 18/19第3戦(19日決勝)、LMP1クラスのトヨタTS050は#8 中嶋一貴組、#7 小林可夢偉組の順で1-2ゴールを果たしたが、レース後の再車検で失格と判定された。理由は、車体底部のスキッドブロックというパーツのたわみに関する規定不一致だった。

トヨタ(TOYOTA GAZOO Racing)側は、「レース中にコースの縁石を乗り越えて走った際のダメージによるもの」との見解を示し、20日の時点では抗議(控訴)するかどうかを「検討する」としていたが、WEC公式サイトが21日に「トヨタは抗議の意向を取り下げた」と発表。トヨタの失格裁定“受諾”により、レース結果が確定した。

LMP1クラスはレベリオン・レーシングの1-2フィニッシュとなり、#3 G. メネゼス組が優勝。なお、今回は他のクラスにもレース後の上位失格事例が発生しているが、各クラスの優勝車両は既報のままで変更は出ていない。

今回のトヨタの失格は、実質的に身内2台だけで優勝争いをする今季の状況のなか、ドライバーとスタッフのモチベーションや目的意識を保ち、ファンにも“レースを見せる”という志のもと、#8と#7にかなりのところまで自由に戦わせていることが招いた結果といえるだろう。必要以上に美化するつもりはないが、高貴な姿勢が皮肉な結果をもたらしてしまったといえそうだ。

トヨタの豊田章男社長は以下の声明を発表。次の富士スピードウェイ戦(10月12~14日)ではドライバーたちが全力で攻めてもレース後の車検に影響しないくらい、「クルマをもっと強くしていく」意志を示している。

「レースでは2台のドライバーたちが全力でクルマを走らせてくれました。終始、ファンの心を熱くするような走りだっただけに、今回の裁定でその結果を失うことになってしまったこと、本当に残念に思います。“全力で走らせ、結果を得られるクルマ”をつくることができていなかったことを6人のドライバーたちに、まずは謝りたいと思います。申し訳ありません」

「一方で、今回、ドライバーたちが極限までクルマを追い込んでくれたことで、我々のクルマづくりはまだまだ至っていないということに気づくことができました。そこまでの走りをしてくれたことにも感謝しています。ドライバーのみんな、ありがとう」

「我々はクルマをもっと強くして、次のレースに向かってまいります。そして、ドライバーたちには次の富士戦でもう一度、思いきり走ってもらい、チャンピオンシップ獲得に向け、1-2フィニッシュを果たしてほしいと思います。ファンのみなさまには、その2台の姿をご期待いただき、引き続き、応援をいただければと思います。よろしくお願いいたします」

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. VWの高性能小型EV『ID.3 GTX』、2代目ゴルフに着想の「FIRE+ICE」限定発売へ
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. ダイハツの新型『ムーヴ』が絶好調!「スライドドア化は正解」「やるじゃんダイハツ」と評価の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る