【VW up!GTI 試乗】やっと出た、“ちゃんとした”アップ…諸星陽一

試乗記 輸入車
VW up!GTI
VW up!GTI 全 12 枚 拡大写真

『up!』はフォルクスワーゲンのラインアップのなかでもっとも小さなモデル。日本では2012年から販売されている。そのアップにスポーティモデルの「GTI」が登場した。

今回、登場した『up!GTI』はまずは限定車として投入された。搭載される1リットル3気筒ターボエンジンはチューンアップされたもので、116馬力/200Nmのスペックを持つ。リッター100馬力オーバーのエンジンはかなりのスポーティエンジンと考えて間違いない。そこに組み合わされるミッションはコンベンショナルな5MT。このミッションがup!自体の魅力を一気に引き上げた。

筆者はレスポンスで標準のup!を2回レポートしている。その2回でいずれも触れているのが、標準のアップの「AGS」と言われるロボATの質の低さ。シフトスピードが遅く、ギクシャクした走りになってしまうのだ。ところがこのGTIはMTなのでそのギクシャク感がない。up!というクルマのよさを台無しにしていたAGSが、MTとなったことでup!の良さが前面に出ている。コンパクトなフォルクスワーゲンが欲しいと思っていた人にとって、これは朗報だ。

GTIの走りは非常に気持ちいい。道路幅が狭い日本のワインディングでもボディサイズを気にすることなく、ドライビングが楽しめる。小さいことは大きな性能なのだ。ヒュッと軽々上がるエンジン回転に付いてくるグッとした力強いトルク感はコンパクトカーとの相性がいい。

AGSでのドライビングが楽しくないのは、運転のリズムを狂わされるからにほかならないのだが、GTIのMTを操りながらのドライビングはリズミカルなものだ。コーナーに向かってブレーキを掛けながら、アクセルペダルをあおってシフトダウンし、ステアリングを切り込んでいくという一連の動作を軽快に行える。こうしたリズムはもちろんだが、真っ直ぐな道を走っているときの振動にすらリズムを感じることができる。

up!GTIは、このクルマに乗ったいた時代がある、ということを人生の1ページに刻んでおく意味のあるクルマの1台だ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  2. オフロード車とスーパーカーの境界を打ち破る、800馬力のブラバス『Gクラス』発表
  3. 【ホンダ WR-V 新型試乗】思わず二度見する「サイズ感」と「サイドブレーキ」…岩貞るみこ
  4. 日産、追加の大リストラ策、2万人規模の人員削減検討[新聞ウォッチ]
  5. EVが気になるけれど、自宅充電が無い状態で購入したらどうなるの?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る