米とメキシコNAFTA合意、車部品の域内調達率75%に引き上げ[新聞ウォッチ]

自動車 社会 政治
NAFTA合意のニュースを受け、ダウ200ポイント上昇で始まった、27日のニューヨーク証券取引。 (c) Getty Images
NAFTA合意のニュースを受け、ダウ200ポイント上昇で始まった、27日のニューヨーク証券取引。 (c) Getty Images 全 2 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2018年8月29日付

●EV充電器世界標準へ、次世代規格日中が覚書、インドに導入働きかけ(読売・2面)

●自動運転開発弾み、トヨタ、ウーバーに追加出資、共同開発車21年にも、進む異業種連携(読売・8面)

●太陽光発電停止要求も、九電事業者に、原発再稼働一因(朝日・6面)

●青森ねぶたはね上がる駐車料1時間5千円(朝日・29面)

●日産、往年の名車集結(毎日・7面)

●総務相、携帯料金下げ促す、回線制限、来秋中古端末も解除(産経・1面)

●NAFTA米・メキシコ合意、日本車に戦略転換迫る「賃金条項」調達に影(日経・1面)

●新・革新機構に1600億円、成長分野手厚く支援(日経・5面)

●パナソニック、テスラが翻弄、車傾斜に不安の種(日経・12面)

●中国EV企業伊藤忠が出資、関連ノウハウ蓄積狙う(日経・13面)

●トヨタの未来、揺らぐ国内市場、販売店「五重苦」改革の時(日経・35面)

ひとくちコメント

トランプ米大統領が「近く合意する可能性がある」と、先日ツイッターで明らかにしたとおり、北米自由貿易協定(NAFTA)の見直しをめぐる米国とメキシコの2国間協議が大筋で妥結した。

自動車関税ゼロを維持する条件として、現地での部品調達比率を現行の62.5%から75%に引き上げ、部品の40~45%について、最低時給16ドル(1800円)以上の地域での生産を義務付ける「賃金条項」を新設するという。今後は、カナダを含む3カ国で最終合意できるかが焦点となる。

きょうの各紙をみると、日経が1面トップで「日本車に戦略転換迫る」とのタイトルで「米国市場への輸出にNAFTAを活用してきた日本の完成車メーカーは戦略の見直しを迫られそうだ」と報じている。朝日は「NAFTA再交渉米の都合前面」として「日系などの自動車メーカーには打撃となりかねず、北米での部品調達網の組み替えなど早急に対応を迫られそうだ」と伝えている。

毎日も同様で「日本車生産見直しも」。東京は「日本企業コスト増懸念」として状況を注視しているという。このうち、読売は「日本の車業界安堵」との見出しで「最悪の事態は避けられた」と合意を評価する関係者のコメントを紹介するなど、記事にも温度差があるようだ。だが、次の焦点は9月に予定している日米新貿易協議(FFR)の第2回会合の行方である。そこでは厳しい譲歩を求められる可能性も否定できないとの見方もあり、警戒を強めている。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
  3. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. 背もたれに貼り付いた子どもたちの頭髪に…学術集会で議論された「ジュニアシートの適正使用」【岩貞るみこの人道車医】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る