[カーオーディオ 製品選び]DSP内蔵パワーアンプの個性派

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
JLオーディオ・VXiシリーズ
JLオーディオ・VXiシリーズ 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオライフをより楽しんでいただこうと、製品選びの“傾向と対策”を紹介している当コーナー。現在は「DSP」編をお贈りしている。今回は前回に引き続き、“個性派”モデルを紹介する。

今回取り上げるのは、「DSP内蔵パワーアンプ」だ。ちなみに先週までは、「パワーアンプ内蔵DSP」のトレンドを分析してきた。さて、この2者間での違いは何なのかというと…。

違いがないと言えばないのだが、あると言えばある。機能としては概ね同様ながら、コンセプトが異なっているのだ。言ってしまえば、「パワーアンプ内蔵DSP」では主体はDSPでパワーアンプがオマケ、しかしながら「DSP内蔵パワーアンプ」では主体がパワーアンプでDSPがオマケ、という成り立ちとなっているのだ(実際は、オマケ部分も高性能なモデルがほとんど)。

具体的に例を挙げて紹介しよう。“JLオーディオ”の『VXiシリーズ』がその好例だ。当シリーズは、同ブランドの最新フラッグシップパワーアンプだ。同ブランドがこれまで培ってきたパワーアンプに関する技術&ノウハウをフルに注入して完成させた最上級ラインである。従って当シリーズは、あくまでも「DSP内蔵パワーアンプ」なのである。

ちなみに“JLオーディオ”はパワーアンプの多くのシリーズにおいて、“ch数違い”のモデルを豊富にラインナップさせている。この『VXiシリーズ』でもそれは同様だ。モノラルchモデルから、2chモデル、4chモデル、5chモデル、6chモデル、8chモデルとバリエーション豊富に取り揃えられている。パワーアンプシリーズであるからこそ、ラインナップが充実しているわけだ。

なお当シリーズには、『VXi-HUB』という名の“VXi用マルチネットワークアダプタ”も用意されている。これを使うことで、複数のモデルを連結させて制御することも可能となる。1台の多chモデルで合理的にシステム構築することも、物量作戦的に複数を用いて大がかりなシステムを構成させることも可能なのだ。

また当シリーズは、サウンドチューニングをパソコンでもタブレットでも行えることも利点。多くの「DSP」は、パソコン、もしくはタブレット、どちらかでしかコントロールできない場合がほとんどだが、当シリーズならば時と場合に応じて操作しやすい方を選べるのだ。

さて次週からは、「単体DSP」のトレンド分析を行っていく。お楽しみに。

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.5「DSP編」その6 個性派「DSP内蔵パワーアンプ」紹介

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『エクストレイル』e-POWERの9197台でリコール…発電停止と走行不能のおそれ
  2. トヨタ『ライズ』、5色のカラフルなフルーツテーマで登場…土曜ニュースランキング
  3. 【スバル フォレスター 新型試乗】日本車の目覚しい進歩に舌を巻く…中村孝仁
  4. 「かつての『サニー』が随分と立派に…」日産の新型セダンが話題に!進化したVモーションにも注目
  5. トヨタの小型ミニバン『ルミオン』、安全性を大幅向上…スズキからのOEMモデル
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る