【スズキ ジムニー 新型試乗】日本のクルマ好きもまだまだ捨てたもんじゃない…諸星陽一

試乗記 国産車
スズキ ジムニー 新型
スズキ ジムニー 新型 全 10 枚 拡大写真

ユーザーの心を惹きつけるもの


ネット上に流布されている情報によれば、納車待ちは1年以上にもわたるという新型『ジムニー』。その魅力は試乗によって明らかになった。

じつに20年ぶりとなるフルモデルチェンジとなったジムニー。まずはパッと見たときに明らかにジムニーであることが理解できるデザインとシルエットが最大の魅力だろう。とくに新型は先代の丸みを帯びたデザインとは異なり、2代目や初代のようにフラットなパネルを使った四角いシルエットとなった。

今どきのデザインではない。まず第一にこれがユーザーの心をつかんでいるのだろう。今の多くのクルマが持っていない道具感は、ありふれたクルマとはまるで異なる魅力を持つ。

今どきのクルマではない、という魅力


乗ってみれば明らかに今どきのクルマとは違う。そもそもフレーム式のプラットフォームにボディを載せ、そこに縦置きにエンジンを置き、4輪駆動を採用するなどは前時代的と言ってもいい。ところがユーザーはそこにひかれている。自動運転うんぬん、燃費うんぬん、乗り心地うんぬん、ステータスうんぬん…とは無縁のジムニーが人気だということはまだまだ日本のクルマ好きも捨てたもんじゃない。こんな素のクルマが好きなのだから。

試乗車は5MT。なんの変哲もないクラッチペダルを操作してシフトチェンジするタイプのMT。現代のクルマではあり得ない長さのシフトレバーはフロアから直接生えている。クラッチペダルのストロークもそれなりに長く、シフト操作はスポーツカーのような素早さは望めない。トラックやバスのようにゆっくりとした操作が求められる。しかし、クロカン走行ではそうした冷静沈着な操作が大切になる。

エンジンは660ccのターボで、低速トルクがしっかりとあるタイプ。低めの回転数でシフトアップしていっても付いてくる。もちろん、ギヤ比が低めの設定ということもあるが、とくに不満を感じることはない。クルマの性格を考えたらオンロードでの走りは快適な部類に入れていいだろう。何しろジムニーは前後のサスは3リンク固定だ。フレームがガッシリとサスの動きを受け止める。ボディはゴムブッシュを介してフレームに取り付けられるが、マウントブッシュを大型化することで乗り心地を向上している。

「選べる」という価値


今回はクロスカントリーコースでの試乗も叶った。ノーマルタイヤのままで、試乗コースは当然クリアできる設定になっているので、全セクションをクリアできるのはあたり前だが、ブレーキLSDによるトラクションの確保や、ヒルホールドコントロール、ヒルディセントコントロールも使いやすい。ブレーキLSDはローモードでのみ作動するが、ブレーキ関係は普段のドライブでも利用可能だ。

先代の走りのポテンシャルはそのままにさらにイージーさをプラスしたジムニーはさらなる魅力を手に入れている。それは安全性の向上だ。グレードなどによって異なるが、自動ブレーキや誤発進防止機構、車線逸脱警報なども装備された。この機能がクロカン走行に必要かといえば違う。しかし、選べるようになったことは非常に意義のあること。クロカン走行時に不要ならば、カットすればいいだけの話である。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る