グループBカーを見て、鋳造を体験し、秋田犬と触れ合う…マツダの文化祭 Be a Driver: Experience

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
寺田陽次郎氏の駆る787B
寺田陽次郎氏の駆る787B 全 51 枚 拡大写真

自動車メーカーが主催するオーナーイベントやファンミーティングは、多くはクルマのオーナーでありドライバーに向いたコンテンツがメインで、同伴者や家族向けの催しやアトラクションはサブ的な扱いとなる。

だが、9月23日に開催されたマツダのイベント「Be a Driver: Experience at FUJI SPEEDWAY」はちょっと違う。もちろん、『サバンナRX-3』やルマン優勝車「787B」などのデモラン、オーナーカーのサーキットパレード、耐久レース、ヒストリックカー展示、車両技術に関する展示、整備体験コーナーなど車好き、マツダ車ファンのための鉄板イベントも充実している。しかし、マツダのイベントは子供向け、家族向けのイベント、アトラクションにも手抜きがない。

ざっと紹介すると、全国グルメや一流レストランのケータリングサービスによるワールドフードコート、ハーブティーでリラックスできるブース、カリスマ美容師によるヘアアレンジ体験、ハワイアンアート体験、秋田犬保存会による秋田犬ふれあいコーナー、プロ写真家によるスマホ撮影教室、子ども向け遊具やキッズカート体験(大人も参加できるカート体験もあり)、RCカーサーキットにその場でキットを組み立てて持ち帰れるスクール(タミヤスタッフによる指導)、缶バッジやペーパークラフトといった工作コーナー、などだ。

なお、秋田犬保存会は、ザキトワ選手にマサルを贈呈した保存会だそうだ。

自動車に関連する体験コーナーも、プレートにオリジナルの刻印を施すプレス加工体験、金型磨き体験としてピラーの端材を磨いてキーホルダーを作るコーナー、砂型を自分で作って錫の記念スタンプを鋳造するコーナーは、ハンドクラフトの体験として女性や家族でも楽しめるものだ。硬派なお父さんには、ロータリーエンジンの分解、組み立て実演・一部体験できるコーナーもあった。

ヒストリック&レストアカー展示では、NA『ロードスター』、「RX-7 Gr.B」、『カペラGステンレスカー』、『ルーチェ・ロータリークーペ』、『コスモスポーツ』、『キャロル・デラックス』、『R360クーペ』、『K360』(オート三輪)を見ることができた。

カペラGのステンレスカーは、ロータリーエンジン20万台達成を記念して作られ、1971年の東京モーターショーに出品されたものだ。RX-7は、1980年代半ばのWRCにマツダラリーチームヨーロッパ(MRT-E)が出場していたときのグループBカーだ。車両はイアン・アルトーネンが84年、85年とアクロポリスラリーなどで使用していたもの。すでにプジョーやアウディが4WDを投入し、勝ちまくっていたころだが、カーブレークラリーの異名をとるアクロポリスでは、85年に総合3位、6位に入賞している。

以上は、当日の展示やアトラクションの一部でしかない。アトラクションによっては、事前の申し込みやキット代金など実費が必要なものがあるが、全国から集まった4800名以上の参加者によって、どのブースも終日にぎわっていた。来年は、ぜひ「ネコカフェ」と「マツダ車限定痛車」も企画してほしい。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る