[カーオーディオ 製品選び]ケーブル…タイプ解説

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ラインケーブルの例(モンスターカーオー^ディオ)
ラインケーブルの例(モンスターカーオー^ディオ) 全 3 枚 拡大写真

カーオーディオを趣味とする方々に、その製品選定の段階から楽しんでいただこうと、当コーナーを連載している。今週からは新章に突入し、「ケーブル」にスポットを当てて展開していく。第1回目となる当回は、「タイプ解説」をお贈りする。

早速、本題に入りたい。カーオーディオで使われるケーブルは、主に3タイプがある。1つが「パワーケーブル(電源ケーブル)」、2つ目が「スピーカーケーブル」、そして3つ目が「ラインケーブル(RCAケーブル、オーディオケーブル)」、以上だ。1つ目と2つ目に関しては、それぞれが何のためのものかが分かりやすいと思う。「パワーケーブル」とは文字どおり、ユニットにパワー(電源)を供給するためのケーブルだ。そして「スピーカーケーブル」とは、パワーアンプとスピーカーとを繋ぐケーブルである。

そして3つ目の「ラインケーブル」とは、メインユニットとパワーアンプ間、またはメインユニットとDSP(デジタル・シグナル・プロセッサー)間、さらにはDSPとパワーアンプ間を繋ぐケーブルだ。つまり、パワーアンプで増幅される前の微弱な音楽信号を伝送するためのケーブルである。

なお、各ケーブルごとで構造が異なっていることもあり、それぞれを他のパートに流用することは通常はNGだ。ちなみに、もっとも構造がシンプルなのが「パワーケーブル」だ。大抵のモデルは、導体を被膜でくるんだ1本ごとで製品化されている。「スピーカーケーブル」はもう少し複雑で、かつ、タイプ違いも存在している。基本的には、“プラス”用と“マイナス”用の2本1組でできている。その2本が並行状態になっているものと、ひねってあるものとがあり、さらには4芯タイプのものまである。

「ラインケケーブル」も2本1組となっていることが多いが、こちらでは、Lch用とRch用のケーブルが対になっていて、1本ごとで“プラス”側の導体と“マイナス”側の導体とが一体化されている。そしてケーブルの両端に“プラグ”が装着された状態で完成形となっている場合がほとんどだ。

以上が、ざっとしたタイプ解説だ。

今週はここまでとさせていただく。次週からは、それぞれのケーブルのトレンド分析を開始する。お楽しみに。

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.6「ケーブル編」その1 タイプ解説

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
  4. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  5. 高級車専用の屋内駐車場「コーンズ・リザーブ」、大阪南港に10月オープン
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る