【アウディ A7スポーツバック 新型試乗】例えるならそう、氷の微笑って感じ…今井優杏

アウディ A7スポーツバック 新型
アウディ A7スポーツバック 新型全 16 枚

実に7年ぶりのフルモデルチェンジで2代目に進化したアウディ『A7スポーツバック』は、実に威風堂々たる姿で悠々と、我々の前にその流麗な姿を表したのだった。

機能美は何者にも勝る

アウディ A7スポーツバック 新型アウディ A7スポーツバック 新型
いやはや、なんとも美しい。ちょっと近づき難いくらいの別嬪(べっぴん)さんである。例えるならそう、氷の微笑って感じ。

全長4970×全幅1910×全高1415mmというたっぷりしたボディーサイズを持ちながら、デザインとしての間延びした印象を微塵も与えず、むしろ硬質なまでにキリリと引き締まっている。

その秘密は、まるでデザイナーのスケッチから抜け出したような、ルーフラインのなんとも言えない芸術的な角度。そしてそれだけではなく、最新のプレス技術を駆使して盛り込まれた、強い折り目のようなキャラクターラインの数々からももたらされるものだ。

リアエンドもまた、綺麗。

ハッチゲートの先端がダックテール状に少しだけ突き出ているのだが、これがダラっとしがちなデザインを上手くまとめている。実はコレ、120km/hでは内蔵されたスポイラーが自動的に伸長してリアのダウンフォースを高めてくれるモノなのだから、やはりクルマにおいて機能美は何者にも勝るということなのだろう。

最大の進化はインフォテイメント・システム

アウディ A7スポーツバック 新型アウディ A7スポーツバック 新型
しかし、先代から数えて7年という月日がもたらした最も大きな変化は、インフォテイメント・システムにこそ集約されている。

これはのちに他の同社モデルも追従していくと思われるが、同日に発表された同社フラッグシップセダン『A8』と同様のシステムが搭載された。

従来のダイヤル式プッシュボタンやスイッチ類はすべて排除され、上段には10.1インチの、そして下段には8.6インチのスクリーンが備えられたのだ。

上段では主にナビゲーションシステムやオーディオ、車両の走行モードなどのインフォメーションが、下段ではエアコンの空調や文字入力がタッチパネル式で行えるようになっている。

これは大いに歓迎!個人的にアウディのダイヤル式プッシュボタンの使いにくさったら、輸入車屈指だと思っていたから!

A8よりもクイックな走り

アウディ A7スポーツバック 新型アウディ A7スポーツバック 新型
パワートレーンはV6 3.0リットルガソリンエンジンと最新の四輪駆動システム“quattro” の組み合わせ。これに48V電装システムを主電源とするマイルドハイブリッドシステムを搭載して、低燃費とともにズバッと爽快な加速までもを叶えている。

ハンドリングは抜群。個人的にはA8のいかにも高級セダン然とした、ゆったり感を強調したようなチューンより、ややアシ周りをシメてハンドリングもクイックなコチラの方が断然、好み。

ドアを開けた瞬間に現れる、レディな雰囲気すら漂うエレガントな内装×この切れ味鋭い走りのコントラスト。さらにコレにレーザースキャナーを含む最大23個(!)のセンサーやカメラを搭載した高度な運転支援システムが付いてくるんだから、通常ラインナップモデルで1000万円超えしていても、もし私のウチにコレが来たら、な~んて夢想せずにいられない。ああ、ほんとタイプだった。
アウディ A7スポーツバック 新型アウディ A7スポーツバック 新型
■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★

今井優杏|モータージャーナリスト
レースクイーン、広告代理店勤務を経て自動車ジャーナリストに転向。WEB、自動車専門誌に寄稿する傍らモータースポーツMCとしての肩書も持ち、サーキットや各種レース、自動車イベント等でMCも務めている。AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)会員。

《今井 優杏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  3. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  4. 「存在感ハンパない」DSの新型フラッグシップ『N°8』が「唯一無二な印象」など話題に
  5. 新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』が日本導入…6月の新型車ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る