子供の頃のドライブで幸福に? その有無で差は40%以上 ダンロップ調べ

(イメージ)
(イメージ)全 7 枚

ダンロップ(住友ゴム工業)は、自家用車を所有する子持ちの20歳代~40歳代男女400名を対象に「幼少期の幸福度に関する意識調査」を実施。幼少期に遠出ドライブ経験がある人は経験していない人と比較して幸福度が高かったことが明らかになった。

まず、幼少期に記憶に残っている遠出ドライブ先を聞いたところ、1位は「テーマパーク・遊園地(62.8%)」、2位は「温泉(44.4%)」、3位は「夏祭りや花火などの季節のイベント(36.0%)」となり、親子で楽しめるスポットが上位にランクインした。また、その頻度については、1位が「1シーズンに1回程度(27.1%)」、2位が「月に1回程度(23.2%)」となり、半数以上が少なくとも、3~4か月に1度は遠出ドライブへ連れて行ってもらっていたことが分かった。

一方、遠出のドライブ経験のない人の中で約6割の人が「(遠出ドライブが)うらやましかった」と回答。その理由としては「家族との思い出が欲しかった」が最も多く、幼少期のドライブが家族の思い出としてイメージづけられていることが見て取れる結果となった。

今回の調査で、「幼少期の生活で幸せを感じていた」と回答したのは、遠出ドライブ経験のある人の93.2%に対し、未経験者は52.8%。その差は40%以上に達し、幼少期のドライブ経験が幸福度に影響を与えていることが浮き彫りとなった。また、「幼少期の幸福度に点数を付けるとしたら?」という質問に対し、遠出ドライブ経験のない人の平均点は58.6点に対し、経験者は78.1点。遠出ドライブを経験することで約20点もの幸福度向上につながる結果となった。

このような傾向を踏まえてか、子どもに遠出ドライブ経験をさせたいと思うと答えた人は全体の約9割を占めた。幼少期に遠出ドライブ経験がある人では約95%が子どもに遠出ドライブ経験をさせたいと思うと回答したが、未経験者では約25%も減少。遠出ドライブの経験がある人のほうがより高い割合で子どもにも遠出ドライブ経験をさせたいと思っていることが分かった。

子どもに遠出ドライブを経験させたいと思う理由として、「子どもにいろいろな経験をさせたいから」が最も多く、両親が子どもの好奇心を伸ばすための経験を重要視しているようだ。

一方で、少数ながら、全体の11%からは「自身の子どもに遠出ドライブ経験をさせたくない」という声も挙がり、その理由として、「事故を起こすのが怖いから(36.4%)」、「車の運転が苦手だから(29.5%)」、「長時間の運転に不安があるから(20.5%)」という事故のリスクや自身の運転スキルに不安を感じる人が多数いることが分かった。

そこで、遠出ドライブする上で重要となる「車のメンテナンス」について調査をしたところ、全体の約60%の人が定期的にタイヤの空気圧点検を行っているという結果となった。しかし、その頻度を調査すると、1か月に1回という適切な頻度で空気圧点検を行っている人は16.1%で、空気圧点検を行っている人の中でも6人に1人しか適切な頻度で空気圧点検を行なっていないという結果が導かれた。

ダンロップでは、定期的なタイヤの点検や空気圧の重要性を啓発するために、2008年から全国で空気圧点検啓発のイベントを行なっており、今年も10月6日に全国47都道府県の47会場で「ダンロップ 全国タイヤ安全点検」を開催。会場ではタイヤの空気圧や溝のチェック、傷やひび割れが無いか、タイヤのプロであるダンロップのスタッフが無料で点検を行っている。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る