[カーオーディオ 製品選び]ラインケーブルのトレンド分析…差が出やすい

ラインケーブルの例(ゾノトーン)
ラインケーブルの例(ゾノトーン)全 1 枚

カーオーディオライフにおいては、“製品選び”も楽しみどころだ。その楽しさをより深いものとしていただくための参考になればと、“製品選びの傾向と対策”を解説している当コーナー。前回からは新たな章へと突入し、「ケーブル」をテーマにお贈りしている。

前回は「ケーブル」のタイプ解説を行った。それに引き続いて今回からは、各タイプごとのトレンドを分析していく。まずは「ラインケーブル」から取り上げる。

ところで「ラインケーブル」は、「スピーカーケーブル」や「パワーケーブル」と比べて、価格の高低差がなかなかに大きい。手頃なエントリーモデルもあるが、“超”が付く高級品も存在している。さて、その理由とは…。

理由は主に2つが考えられる。1つ目の理由は、「音質差が出やすいから」だろう。

「ラインケーブル」で伝送されるのは、パワーアンプで増幅される前の微弱な音楽信号だ。微弱であるがゆえにノイズの影響を受けやすく、また、そもそも弱く小さいので少しの欠落でも全体量に対する比率が大きくなる。なので、品質に対する要求水準も高くなり、製品の高級化も進みやすいのだ。

そして価格差が大きくなりがちなもう1つの理由は「構造が複雑だから」だ。「ラインケーブル」は1本のケーブルの中で、“ホット”と呼ばれるプラス配線と“コールド”と呼ばれるマイナス配線が一体化されている。さらに、ケーブルの末端には“プラグ”が装着されている場合がほとんどだ。このように構造が複雑なために、工夫の凝らしようが多くなる。工夫を凝らせば凝らすほど、それに呼応して価格も上がっていく、というわけなのだ。

超高級品がどれほどの価格なのかというと…。中には、1システム分揃えると高級パワーアンプが買えるほどの価格となるモデルもある。しかしながら、そういった高級品は、確かに高音質だ。

もしも高級ケーブルを比較試聴できる機会に巡り会えたら、そのチャンスは逃すべきではない。どれほどの違いがあるのかを知っておくだけでも良い経験になることは間違いない。

今回はここまでとさせていただく。次回も、「ラインケーブル」のトレンド解説を続行する。お楽しみに。

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.6「ケーブル編」その2 ラインケーブルのトレンド分析

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. 唯一無二の4気筒250cc!カワサキ『Ninja ZX-25』初の特別仕様「RR」登場に「よっ!待ってました」の声
  3. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  4. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  5. ランボルギーニの新型スーパーカー、初のカスタマイズ仕様「ポルト・チェルヴォ」公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る