【アウディ A7スポーツバック 新型試乗】圧倒的な静粛性とスポーティな走りが共存する…諸星陽一

アウディ A7スポーツバック 1stエディション
アウディ A7スポーツバック 1stエディション全 14 枚

スポーティ4ドア流行のきっかけを作ったのがアウディのスポーツバックシリーズ。『A7』の初代モデルは2010年に登場、今回試乗したモデルは2018年にフルモデルチェンジされた2代目にあたる。

流れるような5ドアボディ

4ドアと言っても実際はリヤゲートを持つ5ドアボディで、流れるようなリヤゲートのラインとそれにともなう引き締められたサイドウインドウが特徴的だ。ドアはサッシュレスとなる。日本でもかつてサッシュレスドアが流行した時代があったが、ドアガラスの密閉性確保を重要視するなどのことから国産車では採用が減っている。

A7のボディサイズは全長4975×全幅1910×全高1415mmと大柄で、ホイールベースは2925mmと長い。重量も1900kgにもなる。このビッグサイズのボディを走らせるエンジンはV6の3リットルターボ。最高出力は340ps/5200~6400rpm、最大トルクは500Nm/1370~4500rpm。

エンジン停止に気づかぬほどの静粛性

アウディ A7スポーツバック 1stエディションアウディ A7スポーツバック 1stエディション
走行時のアイドリングストップ機構が組み込まれているが、その作動時の静粛性の高さは特筆もの。試乗前に「気をつけていないとわかりません」と釘を刺されていたのだが、まさにそのとおりであった。最初はアイドリングストップをしたことに気づかなかった。走行中でも55~160km/hと非常に広い範囲でアイドリングストップ(コースティング時にエンジンを停止)するが、もっとも低い55km/h程度でも、クルマそのものの静粛性が非常に高いため、アイドリングストップを感じないのだ。

2トンに迫る車重に対して340馬力、500Nmのエンジン得られる走りは十分にパワフルで、アクセルを踏んだ瞬間に得られる爆発的な加速感はかなりの快感。『A8』には460馬力のV8エンジンが搭載されているため、それと比べるとパワーダウンはもちろんあるのだが、十分か否かという考えでいえば、必要以上に十分である。

大型ボディでもハンドリングは鋭い

アウディ A7スポーツバック 1stエディションアウディ A7スポーツバック 1stエディション
またハンドリングに関しても絶妙な味付けだ。ダイナミックオールホイールステアリングと呼ばれる4WSが装備したために、コーナーへのアプローチは鋭くクイックで、その後のスタビリティの高さもかなりもの。というのもコーナーへのアプローチでは後輪がいったん逆位相に切れてグイッとイン側を向け、その後は同位相となりスリップアングルを適正に保つからにほかならない。

また、ダイナミックオールホイールステアリングは低速時には逆位相に5度も切れる設定で、未装着車の最小回転半径が5.7mであるのに対し、装着車では5.2mにまで小さくできるので、大きなボディの割には小回りがきく。

「A7スポーツバック 1stエディション」の価格は1058万円。オススメ度の★の数は価格を考慮しないものとしている。
アウディ A7スポーツバック 1stエディションアウディ A7スポーツバック 1stエディション
■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  3. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  4. ジェイテクト、「ベアリング」の模倣品2600点をタイで摘発
  5. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る