レンズに液晶を埋め込んだ高性能アイウェア『タッチフォーカス』とは…CEATEC 2018

次世代アイウェア「タッチフォーカス」
次世代アイウェア「タッチフォーカス」全 4 枚

三井化学はCEATEC JAPAN 2018に出展し、次世代アイウェア『タッチフォーカス』を展示した。液晶を埋め込んだレンズによって、快適な遠近両用メガネを実現するものだ。

通常の遠近両用メガネは、レンズの上半分を中長距離用とし、レンズの下半分に近接用のレンズを埋め込むことで、近眼と老眼の補正を同時に実現するものだが、『タッチフォーカス』は、メガネのツル部にあるタッチセンサーがスイッチになっており、レンズの下部に埋め込まれた透明な液晶の屈折率を変化させることで、近接用のレンズを一時的に発現させる仕組みになっている。

同社広報グループの大塚美也子氏は、「今年の2月から限定販売を開始し、現在販路を拡大中です。来年には海外にも展開していきます」と説明する。

このメガネは、液晶の分子配列を垂直から水平に変化させることで、屈折率を変化させる技術によって実現した。「薄いレンズのなかに、9層構造の液晶レンズを埋め込んでいます。ここがいちばん難しいところでした」と振り返る。

もともと三井化学はメガネレンズ材料で世界シェア4-5割のトップ企業であるが、今回は自ら最終製品を手掛けることになった。「開発者には、これは絶対に世の中に役に立つ技術だという想いがありました。我々もそれを形にしようということで製品化にこぎつけました」と大塚氏はその経緯を語る。

タッチフォーカスの価格は25万円と決して安くはないが、大塚氏は、付加価値をさらに乗せていくことで魅力をアップさせる方向で考えていると説明する。

「液晶レンズ用の回路を片方のツルに埋め込んだのですが、もう片方が空いているので、例えば骨伝導の補聴器を組み込んだり、心拍数をモニタリングしたり、白内障を予防するような高精度な調光機能などが考えられます」とのことだ。

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る