タッチ感はスマホそのもの、カーナビタイムを車載カーナビ画面で操作…CEATEC 2018

トヨタブース SDL対応「カーナビタイム」(CEATEC 2018)
トヨタブース SDL対応「カーナビタイム」(CEATEC 2018)全 5 枚

「カーナビタイム」はスマホアプリなのに、スマホのタッチ操作はロック。そのかわりに、リアルな車載カーナビのディスプレイにカーナビタイムが表示されて、スマホアプリがカーナビ画面ですらすら、ポチポチ---。

【画像全5枚】

そんなちょっと奇妙な体験ができるのは、CEATEC JAPAN 2018、トヨタブースのスマートデバイスリンク(SDL:Smart Device Link)体験コーナー。SDLは、スマートフォンと車載器を連携し、スマートフォンアプリを車内で利用できるオープンソース。「運転中のスマホ使用による交通事故をゼロに」をめざすトヨタの切り札で、オープンソースプラットフォーム、iPhoneとAndroidの両OSに対応するといった特長をもつ。

トヨタブースでは、各アプリケーションが、SDLを介してカーナビディスプレイ上でどう表示されるか、タッチ感覚や操作感はスマホと変わりないかなどをチェックできる。

今回のデモンストレーションでは、ナビタイムジャパンがスマートフォンむけに提供するカーナビアプリ カーナビタイム(iOS/Android OS)とSDL対応車載機にスマートフォンを接続することで、車載機に最適化したカーナビタイムアプリがどう表示され、どう操作できるかがわかる。

当然ながら、スマホより車載カーナビ画面のほうが大きいので、それだけで操作しやすい。操作感はスマホそのもの。メニューや設定画面も同様で、自分のスマホをダッシュボード上に固定した感じ。しかも画面が大きい。

トヨタブースのSDL体験コーナーでは、このカーナビタイムのほかに、Sygic Car Navigation、SDL omni7、LINE MUSIC、TomTom Navigation、KDDIニュースパス、KDDIうたパス、radiko、NTTドコモAIインフォテイメント、NTTドコモdヒッツなどが体験できる。

ナビタイムジャパンは1年前、このSDLを管理する非営利団体「スマートデバイス リンク コンソーシアム」に加盟した。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  2. 日産 フェアレディZ をレーシングカーにカスタム、「NISMO GT-Z」発表へ…SEMA 2025
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. 「逆輸入候補!?」カッコよすぎる『カムリ』がSNSで話題に、SEMAで公開「GT-Sコンセプト」の強烈デザイン
  5. ロイター「日本にとって警鐘」…BYDが新型軽EV『ラッコ』をジャパンモビリティショー2025で公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る