位置・地図情報関連国内市場、2017年度から上昇カーブ 矢野経済予測

国内位置・地図情報関連市場規模推移と予測
国内位置・地図情報関連市場規模推移と予測全 1 枚

矢野経済研究所は、国内の位置・地図情報関連市場の調査を実施。2018年度の同市場を前年度比24.2%増の934億円と予測した。

調査は、デジタル地図DBベンダー、GIS(Geographic Information System)エンジンベンダー、GISアプリケーションベンダー、メガプラットフォーマーを対象に、2018年3月~7月の期間、同社専門研究員による直接面談およびアンケート調査を併用して行った。

調査結果によると、国内の位置・地図情報関連市場規模(事業者売上高ベース)は、2014年度634億円、2015年度608億円、2016年度615億円と推計。2014年度から2016年度にかけて、同市場はほぼ横這い推移だった。

しかし、その後2017年度は前年度比22.2%増の752億円、2018年度は同24.2%増の934億円と大きく伸びる見通し。その要因としては、GISエンジンベンダー・GISアプリケーションベンダーの成長に牽引されていることがあげられる。GIS関連事業者は、GoogleやApple、Facebook、Amazon等のメガプラットフォーマーのサービスとの差別化を図るため、動態分析サービス企業等に自社サービスのターゲットを絞ったことで需要が伸びた。

また、位置・地図情報関連市場に強い影響力を持つメガプラットフォーマーと差別化して生き残るための手段として、O2O(Online to Offline)・オムニチャネルのGISアプリケーションが注目を集めている。スマートフォンを用いて利用者の動態を秒単位で把握し、個人情報等と併せて分析・解析することで、マーケティング活動の支援。それによりスポットでの店舗情報やクーポン、位置情報広告、インバウンド観光のための情報など、メガプラットフォーマーには真似できない深堀したサービスが提供できる。市場としてはこれからのものだが、位置・地図情報関連各社は未来の可能性を見据えて、技術開発を進めている。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  3. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  4. ジェイテクト、「ベアリング」の模倣品2600点をタイで摘発
  5. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る