メルセデスベンツ Aクラス 新型開発者「すべての面で刷新されたモデル」

メルセデスベンツAクラス発表会
メルセデスベンツAクラス発表会全 10 枚

メルセデス・ベンツ日本は10月18日、全面改良した『Aクラス』の受注を開始した。新型Aクラスの開発を担当したダイムラー社のオリバー・ゾルケ氏は同日都内で開いた発表会で「すべての面で刷新された全く新しいモデル」と紹介した。

ゾルケ氏はまずボディ構造について「アジャイルかつスポーティな走行を可能にしている。静かで振動フリーなドライビング、大人になったプレミアムな走行を可能にしている新型Aクラスのひとつの品格だといえると思う」とした。

また「全体的な視認性も向上している」とした上で「A、B、Cピラーをスリム化することによりピラーによる視認性の阻害も先代に比べて10%縮小された。非常にいい数字が出ている。例えば車線変更やターン、駐車の時に対向車、歩行者を見落とす可能性をかなり削減している」と述べた。

空力特性に関して「Cd値0.25は、エクステリア寸法の拡大、ボディのバリエーション化にも関わらず先代を超えている。この0.25という値、そして前方面積の2.19平方mという値をもって、この新型Aクラスはこのセグメントの空力性能のリーダー」と強調。

さらに「これを達成するために空力のエンジニアたちは何回ものコンピューターシミュレーション、そして風洞トンネルを使っての最適化を実施した。そしてそれらの結果をもとにして有効な改善策を実施した」とも。

具体的にはホイールスポイラーやホールハウスカバーのほかホイール、タイヤなどの空力最適化や、パワートレインやドライブトレインごとに設計したアンダーボディカバーによる空気抵抗の削減などによるものとしている。

またドアミラー形状や取り付け位置の最適化、ウィンドーシールの刷新、トランクリッドシールの改良などにより時速140km時の風切り音を先代に比べて「30%削減した」という。

今回、日本に導入される新型Aクラスのパワートレインは、4気筒1.33リットルの直噴ターボガソリンエンジンを搭載。オールアルミニウムでデルタ型シリンダーヘッドを採用している。「エコフレンドリーかつ非常に効率が良く、先代に比べて重量が削減されたとともにパフォーマンスが向上し、CO2排出量は15%削減された」とゾルケ氏は解説する。なお最高出力は136馬力で、先代の1.6リットルエンジンに比べて14馬力増強。最大トルクは200Nmとなっている。

新型Aクラスの価格は322万‐362万円で、納車開始は12月以降を予定しているという。また新型Aクラス導入を記念した特別仕様車「A180 Edition1」を500台の限定で発売。価格は479万円となっている。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る