燃費や機動力が違うエアロネクストのドローン、経済産業大臣賞を受賞した技術…CEATEC 2018

エアロネクストのドローン「NEXT VR」
エアロネクストのドローン「NEXT VR」全 3 枚

現在さまざまなところで使われ始めたドローン。その市場も大きく拡大している。そんななか、エアロネクスト(本社・東京都渋谷区)はこれまでの概念を打ち破るドローンを開発し、「CEATEC AWARD 2018」の経済産業大臣賞を受賞した。

同社は2017年4月に設立されたベンチャー企業で、その前身は「0(ゼロ)」という会社で、2008年から山梨県で風船を飛ばして撮影などを行う仕事をしていた。主に建設業者向けに超ハイエンドな撮影を行っていたという。

そんな会社がドローンに目をつけ、これまでにないものを開発しようとなった。「それまでのドローンには風に弱い、安全性に欠ける、飛行時間が短い、速度が遅いなどいくつかの弱点があり、それをソフトウェア制御で解決しようとしてきました。しかし、ソフトウェアをいくら開発しても、ハードウェアを良くしなければ弱点をそもそも解決できないと考えたのです」と同社関係者は説明する。

そして生まれたのが『NEXT VR』というドローンだ。そのドローンはこれまでのドローンと見た目が大きく違う。中央に背骨のような棒が1mぐらい伸びているのだ。同社関係者によると、搭載部と飛行部を接続する貫通ジンバル構造による独自の重心制御技術「4D Gravity」によって、飛行部の傾きなどの動作や姿勢が搭載部に影響しないようになっているという。

そのドローンの下に物をつけて運ぶ際、どんな飛び方をしても物はほとんど動くことがないのだ。例えば、ラーメンの丼をつけて運んでも、汁がこぼれないわけだ。「燃費と機動力の双方が向上するとともに、部品のストレスが減少し機体としての信頼性も向上し、さらに耐風性能もアップして墜落リスクも軽減できます」と同社関係者は説明する。

そのほか、ドローンがこれまでできなかったこともできるそうだ。例えば、ドローンが中央の棒を自由自在に上下でき、搭載部と飛行部を分離することも可能。また上下2連結で飛ばすこともできる。

こうしたことが評価されて、経済産業大臣賞を受賞したわけだが、これまでにもドローン関連の賞を数々受賞してきた。「今回のCEATECでも、多くの来場者がブースに来ましたが、小さなブースだったので驚いた人もいました」と同社関係者は笑う。

同社は今後、このドローンを販売するよりも技術を売っていくことを中心にビジネスを展開していく計画だ。すでに海外から多くの引き合いがきているそうだ。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  2. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  4. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  5. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る