プラットフォームはBMW、ベトナムの振興メーカーにみるクルマの新しい作り方…パリモーターショー2018

ヴィンファストLUX A2.0
ヴィンファストLUX A2.0全 14 枚

「VINFAST(ヴィンファスト)」という自動車メーカーを知っている人は、そう多くはないだろう。なぜなら、これまで独自の自動車メーカーのなかった国であるベトナムの、新興自動車メーカーだからだ。

パリモーターショーでは『LUX A2.0』というセダンと『LUX SA2.0』というSUVの2台が公開された。開発はデザイン決定からなんと1年にも満たないほどの短期間でおこなわれたという。

ヴィンファストの親会社となる親会社はベトナムで不動産から農業まで幅広く事業をおこない急成長している巨大企業グループ。2019年からの市販を目指しているという。

興味深いのは、新しい自動車メーカーでノウハウがないにもかかわらず、どうして短期間で車両を開発できたのかということだ。デザインはピニンファリーナと共同とのことだが、デザインだけでクルマは作れるものではない。

秘密は、技術転用にある。セダンもSUVもプラットフォームは他の自動車メーカーから知的財産権を購入し、それをベースに設計したと言われているのだ。そのメーカーとはBMW。セダンは1世代前の『5シリーズ』、SUVは1世代前の『X5』のプラットフォームを基本としているというわけである。

そう言われてみると、シルエットは5シリーズやX5によく似ている。そしてインテリアも、たとえばパワーウインドウのスイッチやシート調整スイッチなどもBMWの面影を感じた。

エンジンはどちらも2.0リットル4気筒ターボだが、それもBMWのN20型からバルブトロニックを外すなどデチューンしたものだという。「技術がなければ買えばいい」というわけだ。

ただし公開された車両はまだ初期の試作車というレベルで、ウインドウはアクリルだし、ドア開口部の設計も鉄板のプレスを考えていない状況で、量産の水準ではなかった。

ちなみにベトナムではトヨタ、日産、ホンダ、マツダ、GM、ヒュンダイなどが現地生産をおこなっている。それらのメーカーと取引のあるサプライヤーを活用し、車両を製造する算段なのだろう。メガサプライヤーのボッシュやシーメンスとも契約を結んだとも報じられている。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 第二期「洗車場ブーム」到来?…純水・トンネル型・エンタメ性・AI認証決済など進化する洗車場
  2. 【VW ゴルフTDI 新型試乗】装備とスタイルで取るか、「足」で取るか…中村孝仁
  3. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
  4. メルセデスベンツに“ベイビーベイビーGクラス”? EQB後継の『GLB EV』準備中!
  5. 21人の証言、ホンダ『S2000』の開発物語…リアルオープンスポーツの誕生と成長
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る