【レクサス ES 新型】12年ぶりの国内販売開始、580万円より

レクサス ES新型
レクサス ES新型全 105 枚

レクサスは、7世代目となる新型『ES』の国内販売を10月24日より開始した。

レクサスESは1989年、トヨタ『カムリ』のプラットフォームをベースに開発した中大型セダン。フラッグシップセダン『LS』とともに、レクサス最初のラインアップとして誕生した。日本でも2代目から4代目までに相当するモデルがトヨタ『ウィンダム』として販売されたが、2006年をもって廃止。現在レクサスESは北米、中東、ロシア、中国、韓国、台湾などで販売されている。今回、7代目にあたる新型ESを、母国日本において、レクサスとして初めて販売する。

新型ESは、ESの原点と言える「上質な快適性」を進化させるとともに、新世代レクサスラインアップとしてデザインや走りも大きな変革を遂げている。GA-Kプラットフォームがもたらす重心の低さを活かし、ワイド&ローのプロポーションを実現するとともに、引き締まったキャビンシルエットを創出。スピンドルグリルは、鋭利に折り返すフレームと波紋のように連続する縦フィン形状のグリルメッシュを組み合わせ、ESのシャープなノーズを強調する形状とした。

インテリアは、レクサス独自の人間を中心とした空間コンセプトに基づき、程よい包まれ感でドライビングの高揚感を高めるコクピットと、乗客がくつろげるゆとりある空間を融合。上下2分割構成の意匠とした前席シートバックは、ステアリング操作がしやすいショルダー形状としたほか、ディスプレイやスイッチ類を操作時の姿勢変化や視点移動が少ないレイアウトとすることで、運転に集中できる空間を創出した。

また、GA-Kプラットフォームや新世代ハイブリッドシステムなど、レクサスの最新技術を導入することで、走りも大幅に進化させた。高剛性化・低重心化のほか、ダブルウィッシュボーン式リヤサスペンションの採用や、ジオメトリーの最適化で、高い操縦安定性を確保。ラック平行式電動パワーステアリングによる優れたステアリングレスポンスで、レクサス独自の「すっきりと奥深い」走りを実現している。

2.5リットル直列4気筒エンジンをベースとした新世代ハイブリッドシステムは、吸気効率の向上や燃焼室内の気流強化による高速燃焼で、世界トップレベルの熱効率を実現。23.4km/リットル(JC08モード)の優れた燃費性能を実現するとともに、高い動力性能とレスポンスの良さを両立している。また、新型のトランスアクスルやPCU(パワーコントロールユニット)を採用し、圧倒的な燃費性能はそのままに、ダイレクトな加速フィーリングを実現。ハイブリッドバッテリーを小型化し、リヤシート下に配置することで、軽量化・低重心化に加え、荷室容量の拡大にも寄与している。

さらに、量産車として世界初となるデジタルアウターミラーを採用。車両のフロントドア外側のカメラで撮影した車両左右後方の映像を、フロントピラー部に設置された5インチディスプレイに表示。カメラ部を雨滴が付着しにくい形状としたほか、ディスプレイを室内に搭載することで、天候の影響を受けにくい優れた視認性を確保した。予防安全パッケージ「Lexus Safety System +」は、「単眼カメラ+ミリ波レーダー」の構成はそのままに、性能向上により「プリクラッシュセーフティ(PCS)」を昼間の自転車や夜間の歩行者も検知可能とするなど、交通事故や事故死傷者のさらなる低減と、ドライバーの負担軽減を目指している。

価格は580万円から698万円。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  3. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  4. 「洗車の日」企画:ユーザーが知りたいケミカル用品と洗車機の進化
  5. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る