【レクサス ES 新型】二律双生から生まれた“ときめき”セダン[詳細画像]

レクサス ES 新型(ES300h)
レクサス ES 新型(ES300h)全 56 枚
レクサスは7代目となる『ES』をフルモデルチェンジ。これまで導入のなかった日本市場でも10月24日より販売を開始した。GA-Kプラットフォームの採用により、走り、デザインを進化、ESの原点と言える「上質な快適性」を追求した。価格は580万円から。

新型ES開発にあたってのこだわりを、レクサスインターナショナルLIZ製品企画チーフエンジニアの榊原康裕氏は、「ESはLCやLSなどのフラッグシップと異なり、日常使うクルマ。毎日のライフシーンの中で何気ないときに、あ素敵だな、ちょっと感動したなど、ときめきを感じる瞬間があると思うが、それをこのESでも感じてもらいたい」と話す。

「例えば、お気に入りの時計を身につけたときや、着心地のいい、仕立ての良いシャツに袖を通したときなどに感じるような。そういうときめきをESとの日々のふれあいの中からも感じてもらえたら」(榊原氏)

これを実現するために、2つの重きを置いて開発された。「ひとつは、人を中心に考えた上質な快適性。これに新しい知見を入れてさらに進化をさせること。もうひとつは、乗り心地、静粛性、広さだけではなく先に発売された『LC』や『LS』と同じように新世代のレクサスとしてデザインでも走りでもときめきを感じてもらえるようにした」という。

「乗り心地が良くて走りも良い。室内が広いけれども流麗なデザインで格好良いデザインを持っているという、エンジニアリング的には二律背反することを、二律双生してこそ新しい魅力が生まれるという思いで開発した」とESにかける思いを語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 衝突試験、1回の費用はおいくら? ホンダ栃木四輪開発センターで見学
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. 復活の『テスタロッサ』にスパイダー、ハードトップは14秒で開閉可能…最高速330km/h
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る