「ちょっと右曲がって」音声・視線・ジェスチャで制御する自動運転車、名古屋大学などが開発

マルチモーダル対話型自動運転車
マルチモーダル対話型自動運転車全 6 枚
名古屋大学は10月25日、徳島大学、アイシン精機との共同で、音声・視線・ジェスチャを用いて操作するマルチモーダル対話型自動運転車を世界で初めて開発したと発表した。

近年、自動運転車の研究開発は加速。しかし、周囲のセンシングや車両制御などの技術は進展しているものの、どのように自動運転車を操作するかについての検討は不足している。研究グループでは、自動運転車の理想的なインタフェースとしてタクシーをイメージ。運転手に行き先を告げ、必要に応じて曲がる場所などを伝え、行き先に来たら停まってもらう。音声による対話を中心に、ジェスチャなどを交えながら交わすタクシーでのやり取りを自動運転車との間でできないかを検討してきた。

自動運転車用マルチモーダルインタフェースシステムは、人(ユーザ)の音声、ジェスチヤ、視線などはそれぞれ音声認識、深度センサ、映像処理を用いて認識。例えばユーザが「右に曲がって」と発声あるいは指差しすれば、ユーザの意図に従って、自動車を右に曲がるように制御する。一方、音声とジェスチャや視線を同時に用いる場合は、各入力手段(モダリティ)の時間的関係も考慮しながら、マルチモーダル理解を行い、車を制御する。

今後、自動運転も含めて様々な車載機器の操作を容易に行うための一つの方向性として、こうしたマルチモーダルインタフェースが進展することが考えらる。研究グループでは自動運転車に限らず、機械と人間の協調・共生を考えた場合に、マルチモーダルインタフェースは自然で使いやすいインタフェースとして、取り入れられていくだろうと期待を述べている。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 生まれ変わった三菱『エクリプス クロス』にSNSでの反応は!? ルノーOEMのEVに「日本はどうなる?」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る