「ちょっと右曲がって」音声・視線・ジェスチャで制御する自動運転車、名古屋大学などが開発

マルチモーダル対話型自動運転車
マルチモーダル対話型自動運転車全 6 枚

名古屋大学は10月25日、徳島大学、アイシン精機との共同で、音声・視線・ジェスチャを用いて操作するマルチモーダル対話型自動運転車を世界で初めて開発したと発表した。

近年、自動運転車の研究開発は加速。しかし、周囲のセンシングや車両制御などの技術は進展しているものの、どのように自動運転車を操作するかについての検討は不足している。研究グループでは、自動運転車の理想的なインタフェースとしてタクシーをイメージ。運転手に行き先を告げ、必要に応じて曲がる場所などを伝え、行き先に来たら停まってもらう。音声による対話を中心に、ジェスチャなどを交えながら交わすタクシーでのやり取りを自動運転車との間でできないかを検討してきた。

自動運転車用マルチモーダルインタフェースシステムは、人(ユーザ)の音声、ジェスチヤ、視線などはそれぞれ音声認識、深度センサ、映像処理を用いて認識。例えばユーザが「右に曲がって」と発声あるいは指差しすれば、ユーザの意図に従って、自動車を右に曲がるように制御する。一方、音声とジェスチャや視線を同時に用いる場合は、各入力手段(モダリティ)の時間的関係も考慮しながら、マルチモーダル理解を行い、車を制御する。

今後、自動運転も含めて様々な車載機器の操作を容易に行うための一つの方向性として、こうしたマルチモーダルインタフェースが進展することが考えらる。研究グループでは自動運転車に限らず、機械と人間の協調・共生を考えた場合に、マルチモーダルインタフェースは自然で使いやすいインタフェースとして、取り入れられていくだろうと期待を述べている。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  3. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る